公開日:2023年 3月 3日
更新日:2023年 4月 1日
本日は低髄液圧性頭痛について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
低髄液圧性頭痛の原因は、髄液が失われることです。ほとんどの場合は、腰椎穿刺の後に起こります。
腰椎穿刺を受けた人の最大3分の1の人に低髄液圧性頭痛が起こると言われています。起こるまでの時間は、処置の数時間から1~2日後です。
腰椎穿刺は、腰にある2つの脊椎の間に針を入れて脊柱管から髄液のサンプルを採取する処置のことです。腰椎穿刺を行った後、針を刺した場所にできる小さな穴から、髄液が漏れ続けてしまうことがあるのです。
髄液の漏れに対して新しい髄液の産生が少ない場合は、脳の周りの液体の量が減ってしまいます。そのため、低髄液圧性頭痛が起こるのです。
低髄液圧性頭痛の症状は、強い痛みのある頭痛です。頭痛は、座っているときにも立っているときにも起こりますが、横になると軽くなることもあります。
頸部の硬直や首の痛み、吐き気が起こることも多く、場合によっては嘔吐がみられることもあります。
低髄液圧性頭痛の改善方法は、安静にすることと、十分に水分を摂取することです。痛みに対しては痛み止めを使います。
横になった時に痛みが軽くなることもあるため、痛みを軽くするためにはできるだけ横になっておくことが良いでしょう。
安静にしていてもなかなか改善しない場合は、自家血を硬膜外に入れて血液が固まることで硬膜の裂け目を塞ぐという方法を行うこともあります。
低髄液圧性頭痛であるという判断は、症状と状況によって行われます。腰椎穿刺を受けた後に、低髄液圧性頭痛のような症状が現れた時には、ほとんどの場合調べなくても低髄液圧性頭痛であるということが明らかになります。
腰椎穿刺を受けたことがなく低髄液圧性頭痛のような症状が現れた場合には、MRIなどで脳の画像を見ることもあります。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | ◯ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
年末年始