公開日:2023年 2月 5日
更新日:2023年 2月 8日
本日は精巣上体炎について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
精巣上体炎は、尿道の出口から入った細菌が逆行性に精巣上体に感染することです。
精巣上体炎は前立腺炎と合わせて起こることもあります。精巣上体炎の発症は幅広い年代で見られ、小児から高齢者までの発症者が見られます。性行為などと精巣上体炎の発症は関係ありません。
精巣上体炎で初めに現れる症状は、精巣上体の痛みです。その後、痛みは陰のう全体に広がります。
陰のうが赤く腫れて熱を持ちます。全身の発熱も起こります。そのままの状態で放っておくと、陰のうに膿がたまります。さらに悪い状態になると、皮膚が破れて膿が出ることもあります。
精巣上体炎の改善方法は、抗菌薬です。精巣上体炎は、基本的には抗菌薬を使うことで改善が見られます。症状が軽い場合は、抗菌薬を内服し、症状が重い場合は入院して抗菌薬を点滴で投与します。
きちんと改善を行わなければ、慢性化して膿がたまり、切開や精巣上体の摘出が必要になることもあるため、きちんと改善を行うことが大事です。
高齢者の場合は、排尿障害があると尿路感染しやすくなるため、排尿障害の改善を行うことが大事です。
性行為と精巣上体炎の発症は関係ありませんが、性感染症から精巣上体炎になることはあります。そのため、不特定多数との性交渉は避けましょう。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始