公開日:2021年 2月23日
更新日:2021年 5月 15日
本日は胆石症について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
胆石症は、胆のうや胆管に石ができることで起こる痛みなどの色々な症状をまとめた呼び方です。特に症状がないものも含めて全てを胆石症と呼びます。
胆石はできる場所によって3種類に分けることができます。1つ目は、胆のうにできる胆のう結石、2つ目は、消化液の胆汁が通る胆管にできる総胆管結石、3つ目は肝臓の中にある胆管にできる肝内結石です。
3種類の中でも1番多いものは、胆のう結石です。2番目に多いものが総胆管結石で、肝内結石が起こることは珍しいです。
胆石を構成している成分もいろいろあります。主にコレステロール、役目を終えた赤血球が壊れる時にできるビリルビン、カルシウムの3つです。
胆石症は様々な原因が考えられています。原因として考えられていることは、元々持っている体質や大腸菌の感染、赤血球が壊されることで起こる溶血性疾患、肝硬変、食物繊維やタンパク質が少なく脂質や糖質が多い食事、食事から起こる肥満などです。
年齢を重ねることによって発症する確率は高くなる傾向にあります。発症する年齢で多い年代は、中高年以上です。特に1番多いとされているコレステロール結石は中年以降の肥満の女性に多いと言われています。
胆汁は水分、コレステロール、ビリルビン、胆汁酸やレシチンなどによってできています。このバランスが崩れることによって胆汁が結晶化し、胆石ができると考えられています。
近年、日本人に胆石の人が増えた理由としては、主に2つの原因が考えられます。1つ目は食生活が欧米化したためで、2つ目は、技術の進歩によって無症状の胆石や小さな胆石も発見できるようになったためです。
胆石症の特徴的な症状は、右側の肋骨の下辺りやみぞおちに感じる激しい痛みです。右側の肩や背中の痛み、腰痛やへその上辺りの痛みを合わせて感じることもあります。
痛みは数十分から数時間続きます。常に痛いものではなく、数十分から数時間の間に落ち着きます。痛みが起こる時間帯は食後や夜間が多く、特に脂の多い食事をした後は起こりやすいです。
中には、胆石症が起こっても自覚症状が全くない人もいます。
胆のうに炎症が起こった場合、吐き気や嘔吐、38度以上の高熱などの症状があることもあります。
胆石が胆管に詰まったり胆のうの炎症が進み胆のうが腫れたりすることによって、胆管が圧迫されると黄疸や肝機能障害に繋がることもあります。
胆のう結石の改善には、基本的に腹腔鏡手術を行います。腹腔鏡手術によって胆のうを摘出するのです。
基本的には臍部を含む腹壁に4~5箇所の穴を開けて手術を行いますが、最近では臍部だけの1箇所の穴から、手術を行うこともできるようになりました。
改善には開腹手術を行うこともあります。開腹手術は今までに胃や腸の手術を受けたことがある人や胆のうの炎症が強かったり胆のうが強くくっついていたりする人の場合に行われることが多いです。
総胆管結石を改善するためには、胆のうを摘出するだけでなく、胆管の結石も摘出する必要があります。
肝内結石を改善するためには、一般的には皮膚から肝臓の中の胆管にチューブを入れ胆管鏡を使って結石を取り出す方法を行います。胆石がある部分の肝臓を切る手術を行って除去する方法で改善を行うこともあります。
他にも、薬で胆石を溶かすという方法で胆石症の改善を行うこともありますが、胆石の成分によっては有効でない場合もあり、再発する可能性も高くなってしまいます。
胆石症は、コレステロールなど脂肪分の多い食事や食事によって起こる肥満、糖尿病、脂質異常症などの病気が非常に大きいリスクになります。栄養バランスのとれた食事や適度な運動、規則正しい生活を心がけることが大切です。
豆類や昆布、わかめ、果物、大麦などに含まれる水溶性の食物繊維はコレステロールの吸収を抑える働きやコレステロールを含んだ胆汁を出す働きがあります。積極的に摂取することをお勧めします。
食事で気をつけること
・肉や魚の肝などのコレステロールの多い食べ物を避ける
・脂肪が多く含まれる食べ物は避け、青魚を食べることを心がける
・精製砂糖などの糖分はとりすぎない
・食べ過ぎやカロリーの高い食事に気をつける
・肉や魚、豆腐など高タンパクな食べ物を積極的に食べる
・果物や野菜からビタミンCをとる
・水溶性食物繊維を積極的にとる
・水分を十分にとり、便秘に気をつける
・過度のアルコールやコーヒーは適度に摂取する
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始