公開日:2022年 12月 3日
更新日:2022年 12月 5日
本日は耳介血腫について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
耳介血腫は、耳たぶの皮下に血性の液がたまりこぶのように盛り上がることです。耳介の上部内側のへこんでいる部分で軟骨の間がはがれて出血します。
耳介血腫は、耳を打撲した時などに起こります。相撲、レスリング、ラグビーなどのスポーツでよく見られ、特に柔道では多くみられる症状のため、柔道耳と呼ばれることもあります。
耳介血腫は、以前は軟骨と軟骨膜の間で出血するとされていました。しかし、最近は軟骨の中が剥離されて滲出液が出てくるとされています。
2週間以上血腫をそのままにしておいたり、細菌に感染して耳介軟骨膜炎を起こしたりすると、耳介が硬く変形することもあります。
出血により耳介が膨らみカリフラワーや餃子に似た形になるため、カリフラワー耳、餃子耳などと言われることもあります。
耳介血腫の主な原因は、外部から刺激を受けることです。 耳に強い打撃や摩擦、圧迫を受けることで発症するのです。
スポーツでは、柔道や相撲、レスリング、ラグビーなどでよくみられます。他の選手に腕などで耳を強く挟まれた時に起きる圧迫や耳がこすりつけられたときに起きる摩擦を何度も繰り返すことで発症することが多いです。
アトピー性皮膚炎によってできる湿疹の慢性刺激や知らない間に虫に刺されたり無意識で耳介を掻くくせがあったりすることがきっかけで発症することもあります。
耳介血腫の主な症状は、耳の腫れと変形です。
特に耳の中でも、耳介の前方部分に腫れが目立ちます。腫れてからそのままにして放っておくと少しずつ腫れが硬くなります。
腫れた部分は、青紫色に見えることもあります。少しずつ黄色透明に色が変わっていきます。晴れた部分はかゆみや熱感を感じることもあります。痛みはあまり強くありません。
2週間以上血腫をそのまま放っておいたり細菌感染を起こして耳介軟骨膜炎を起こしたりすると、耳介が硬く変形してカリフラワー耳や餃子耳と呼ばれる状態になります。
耳介血腫の改善方法は、針を刺して血液をできるだけ外に出すことです。耳介血腫は、注射器で血液を抜き取とることで改善します。しかし、中に間隙が残っていると隙間に再び滲出液がたまりすぐに元の状態に戻ってしまいます。
そのため、隙間ができないようにして血液がたまらないようにするために、皮膚の上から強めに圧迫することも必要です。
何度も繰り返し腫れる場合は手術を行うこともあります。手術は皮膚を切開して血腫を取り除き、耳介を俵状のガーゼで前後に挟み、糸で固定する手術です。
耳介血腫の手術を行った後は、ガーゼをあてておき、濡らさなければ当日からシャワーをすることができます。手術を行った後には、痛みや腫れがあることもありますが、痛みや腫れはわずかで少ないと言われています。
手術を行った後1週間は、薬を塗ってガーゼで圧迫することが必要ですが、1週間後医師に確認してもらい、状態が良ければ抜糸をします。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始