公開日:2021年 12月 1日
更新日:2021年 12月 2日
本日は拘束型心筋症について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
拘束型心筋症の原因は明らかになっていません。何かの病気に合わせて症状が起こることに関してもメカニズムはあまりわかっていません。
心臓の構造を規定する蛋白に関する遺伝子の異常があるということは分かっていますが、遺伝するのかについては分かっていないことが現状です。今のところ遺伝する可能性は低いと言われています。
拘束性心筋症の症状は、動いた時の息切れやむくみ、動悸、疲れやすさ、倦怠感などです。症状は程度が軽い場合は症状がないこともあります。
肝臓や脾臓の腫大が現れ、さらに病気が進むと腹水が溜まります。 不整脈も発症しやすくなり、心臓の中に血栓ができて血栓が剥がれると末梢の血管に詰まることもあります。血栓が末梢の血管に詰まると塞栓症が起こる可能性もあります。
拘束型心筋症の改善方法はありません。そのため症状を和らげることを目的として改善を行います。
心不全、不整脈、血栓塞栓症を予防することが症状を悪化させないために非常に重要です。そのため、改善を行う時には心不全、不整脈、血栓塞栓症の予防が中心になります。
何かの病気によって症状が現れている場合には、原因となっている病気を改善することが非常に大切になります。
拘束型心筋症の生存率として、海外では5年生存率64%、10年生存率37%という報告ありますが、この報告が日本人でも当てはまるかどうかは分かっていません。
子供の場合は、改善のために心臓移植を行うこともあります。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始