後鼻漏の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2021年 10月23日

更新日:2023年 11月24日

本日は後鼻漏について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 後鼻漏とは
  • 後鼻漏の原因
  • 後鼻漏の症状
  • 後鼻漏の改善方法
  • 後鼻漏のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

後鼻漏は、過剰に分泌された鼻水が喉まで流れ落ちてくる状態のこと

後鼻漏は、過剰に分泌された鼻水が喉まで流れ落ちてくる状態のことです。鼻をかんでも鼻水が前から出るのではなく喉に流れるため、鼻水を口から出すかそのまま飲むかというようになってしまいます。

 

鼻水が喉へ流れ落ちてくる時に不快感があり、喉の粘膜を傷つけてしまうこともあるため注意が必要になります。症状が重くなると日常生活にも大きな影響を及ぼします。

 

後鼻漏はいろいろな病気から起こることがあります。

後鼻漏の原因はいろいろある

後鼻漏の原因はいろいろあります。

 

原因として考えられることは、急性や慢性の鼻炎、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、好酸球性副鼻腔炎、上咽頭炎、トーンワルト病、逆流性食道炎や咽喉頭酸逆流症、鼻ポリープ、腫瘍、感覚障害、加齢などです。

 

鼻水は2つの細胞がさらさらとした鼻水とどろどろした鼻水を出しており、両方が混ざってできています。どろどろした鼻水の割合が増えた時に後鼻漏が起きることもあります。

後鼻漏は、鼻や副鼻腔からの分泌物が喉の後ろに流れる状態を指し、様々な原因によって引き起こされます。主な原因は以下の通りです。

 

アレルギー:花粉、ダニ、動物の毛、カビなどのアレルギー原因物質に反応して、鼻の粘膜が刺激され、過剰な粘液が生成されます。

 

副鼻腔炎(Sinusitis):細菌やウイルスによる副鼻腔の感染が、副鼻腔からの分泌物の増加を引き起こします。

 

風邪やインフルエンザ:上気道感染症は、鼻や喉の粘膜を刺激し、分泌物を増加させます。

 

妊娠:妊娠中のホルモン変化によって、鼻腔の粘膜が腫れ、分泌物が増えることがあります。

 

ガストロエソファジアル逆流症(GERD):胃酸が食道へ逆流し、喉や鼻腔に影響を与えることがあります。

 

特定の薬剤の副作用:高血圧の薬や避妊薬など、特定の薬剤が後鼻漏の原因となることがあります。

 

環境因子:乾燥した空気、汚染、温度の変化などの環境因子が鼻腔の刺激となることがあります。

 

食品および飲料:特定の食品や飲料(例えばスパイシーな食べ物、アルコールなど)が鼻腔の分泌物を増加させることがあります。

 

後鼻漏は多くの場合、重大な健康問題を示すものではありませんが、症状が長期間続く場合や他の症状が伴う場合は、病院に行くことが重要です。

後鼻漏の症状は、鼻水が喉まで流れ落ちてくること

後鼻漏の症状は、鼻水が喉まで流れ落ちてくることです。

 

鼻水が喉まで流れ落ちてくることによって様々な症状が起きます。咳込みや痰の絡み、喉の引っかかりや違和感や強い不快感などです。

 

強い不快感を感じることによって食事や睡眠などに影響が出て、日常生活に支障が出ることも多いです。

後鼻漏は、鼻や副鼻腔からの過剰な分泌物が喉の後ろに流れ落ちる状態で、以下のような主な症状を引き起こします。

 

喉の異物感または粘液感:喉の後ろに粘液が絶えずあるような感覚。これが最も典型的な症状です。

 

連続的な咳:特に夜間や朝方に、喉の刺激によって引き起こされる咳。

 

喉の刺激や痛み:継続的な咳や粘液によって喉が刺激され、痛みや不快感が生じることがあります。

 

頻繁なのどのクリア(喉を清めること):粘液を除去しようとして、頻繁に喉をクリアする必要がある。

 

声のかすれ:声帯が粘液によって刺激され、声がかすれることがあります。

 

悪口臭:粘液が口内に滞留することによる悪口臭。

 

耳の圧迫感:鼻と耳をつなぐ耳管に粘液が影響を与えることによる耳の圧迫感や詰まり。

 

息苦しさ:特に粘液が気道を塞ぐことで、呼吸が苦しくなることがあります。

 

嚥下困難:粘液が喉に溜まることにより、食べ物や飲み物の嚥下が困難になることがあります。

 

後鼻漏は、しばしばアレルギーや感染症など他の病状と関連しています。これらの症状が現れた場合は、特に症状が長期間続く場合や他の症状が伴う場合には、病院に行くことが重要です。

後鼻漏の改善方法は、原因によって違う

後鼻漏の改善方法は、原因によって違います。まずは原因となる病気を改善することが大切です。

 

基本的には、鼻水を吸引して吸い出し、薬を使って原因となる病気を改善していきます。病気によっては症状の程度が重い場合、手術を行うこともあります。

後鼻漏の改善法は、原因に応じて異なりますが、以下に一般的な方法を挙げます。

 

脱水症状の管理:十分な水分を摂取し、脱水を防ぎます。これにより粘液の粘度が減少し、排出が容易になります。

 

塩水でのうがい:塩水でうがいをすることで、喉の粘液を薄め、刺激を和らげることができます。

 

鼻洗浄:鼻洗浄器や生理食塩水スプレーを使用して、鼻の粘膜を清潔に保ち、余分な分泌物を除去します。

 

抗ヒスタミン薬と点鼻薬:アレルギーが原因の場合、抗ヒスタミン薬やステロイドを含む点鼻薬が有効です。

 

アレルギーの改善:アレルギーが原因である場合、長期的なアレルギーの改善が有効な場合があります。

 

GERDの改善:胃食道逆流症(GERD)が原因の場合、プロトンポンプ阻害薬などの薬での改善が行われます。

 

気化器や加湿器の使用:空気を湿らせることで、呼吸器系の粘膜を湿潤に保ち、粘液の排出を助けます。

 

環境要因の管理:空気中の刺激物を避けることが重要です。

 

これらの改善法は、症状を和らげ、原因に対処することを目的としています。

後鼻漏の改善に使用される薬は、主にその原因に基づいて選ばれます。以下に、一般的に使用される薬を挙げます。

 

抗ヒスタミン薬:アレルギーが原因の場合、抗ヒスタミン薬が処方されます。これには、セチリジン(ジルテック)、ロラタジン(クラリチン)、フェキソフェナジン(アレグラ)などが含まれます。抗ヒスタミン薬は、アレルギー反応を抑え、鼻水やくしゃみなどの症状を緩和します。

 

点鼻ステロイド薬:アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎による後鼻漏には、点鼻ステロイドが有効です。例えば、フルチカゾン(フリックスナーゼ)、モメタゾン(ネゾネックス)、ブデソニド(ライノコート)などがあります。これらの薬は、鼻の粘膜の腫れを減らし、過剰な分泌物を抑制します。

 

アレルギー注射:特定のアレルゲンに対するアレルギー注射が、アレルギー性後鼻漏の改善に用いられることがあります。

 

鼻洗浄:生理食塩水の点鼻や鼻洗浄は、過剰な粘液を洗い流し、鼻の通りを良くするのに役立ちます。

 

GERDの薬:胃食道逆流症(GERD)が原因の場合、プロトンポンプ阻害薬(例:オメプラゾール、ラベプラゾール)やH2ブロッカー(例:ランチジン、ファモチジン)が処方されます。

 

これらの薬は、後鼻漏の原因となるアレルギーや感染、その他の状態に応じて処方されます。改善においては、医師の指導に従い、適切な使用法を守ることが重要です。

後鼻漏と咳

後鼻漏では症状としてよく咳が出ることがあります。これは、喉についた鼻水を出そうとして起こる症状です。そのため、無理に抑えず、自然に出すことをおすすめします。

 

常に喉に鼻水が残っている状態になるため、強い不快感を感じることが非常に多いです。強い不快感は、日常生活で欠かせない食事や睡眠などに影響が出ることも多いです。

 

そのため、咳を改善しようと考えるのではなく、後鼻漏を改善していくことが必要です。後鼻漏を改善するためには原因となる病気を改善することが大事です。

後鼻漏に効果的なツボ

鼻通

曲池

・手三里

・合谷

鼻通

鼻通は、鼻水や鼻詰まりなどの鼻に現れる色々な症状に対して効果を発揮するツボです。くしゃみなどに対しても使われます。

 

花粉症でくしゃみや鼻水などの症状の悩みがある時にもおすすめのツボです。後鼻漏の時にも鼻通を刺激することで、改善の効果が高まることが期待できます。

曲池

曲池は、手につながる経絡の途中にあるツボで、胃腸の機能を整えたりホルモンバランスを整えたりする効果があります。そのため、様々な症状に対して使われるツボで、肌が荒れている時などにも効果的です。

 

血流をよくする効果もあります。手につながる経絡の途中にあることから、ひじの痛みやテニス肘、腱鞘炎、腕の筋肉痛などにも効果的です。

手三里

手三里は、大腸を整える効果があります。腹部の張りや下痢の症状に対して特に効果を発揮すると言われています。

 

さらに、ストレスに対しても効果的で、イライラした時などに刺激をすることもおすすめです。ストレスによって起こる便秘に対しても効果を発揮します。

ツボの位置と押し方

鼻通

鼻通は鼻の付け根にあるツボで、迎香より少し上に上がったところにあります。

 

押すときは、両手の人差し指の腹を使います。上に向かって押すことをイメージして少し強めの強さで押しましょう。押す前に鼻水などの症状がある場合は、押す前に鼻を噛んでおくとより効果的です。

曲池

曲池の場所は、ひじを曲げたときにできる横じわの、外側の端のくぼんでいるところです。

 

押すときは、痛気持ち良いくらいの力加減で押します。力加減の目安としては、腕全体が響くように感じる強さがおすすめです。

手三里

手三里の場所は、前腕の外側です。前腕の外側にできるシワの一番外側から、手首側に向かって指3本分進んだところにあります。

 

押すときは、痛気持ち良いくらいの力加減で押します。力強く押しすぎると筋肉痛のような痛みが残ることもあるため、注意しましょう。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798