公開日:2021年 10月23日
更新日:2022年 4月 4日
本日は後鼻漏について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
後鼻漏の原因はいろいろあります。
原因として考えられることは、急性や慢性の鼻炎、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、好酸球性副鼻腔炎、上咽頭炎、トーンワルト病、逆流性食道炎や咽喉頭酸逆流症、鼻ポリープ、腫瘍、感覚障害、加齢などです。
鼻水は2つの細胞がさらさらとした鼻水とどろどろした鼻水を出しており、両方が混ざってできています。どろどろした鼻水の割合が増えた時に後鼻漏が起きることもあります。
後鼻漏の症状は、鼻水が喉まで流れ落ちてくることです。
鼻水が喉まで流れ落ちてくることによって様々な症状が起きます。咳込みや痰の絡み、喉の引っかかりや違和感や強い不快感などです。
強い不快感を感じることによって食事や睡眠などに影響が出て、日常生活に支障が出ることも多いです。
後鼻漏の改善方法は、原因によって違います。まずは原因となる病気を改善することが大切です。
基本的には、鼻水を吸引して吸い出し、薬を使って原因となる病気を改善していきます。病気によっては症状の程度が重い場合、手術を行うこともあります。
後鼻漏では症状としてよく咳が出ることがあります。これは、喉についた鼻水を出そうとして起こる症状です。そのため、無理に抑えず、自然に出すことをおすすめします。
常に喉に鼻水が残っている状態になるため、強い不快感を感じることが非常に多いです。強い不快感は、日常生活で欠かせない食事や睡眠などに影響が出ることも多いです。
そのため、咳を改善しようと考えるのではなく、後鼻漏を改善していくことが必要です。後鼻漏を改善するためには原因となる病気を改善することが大事です。
・鼻通
・曲池
・手三里
・合谷
鼻通は、鼻水や鼻詰まりなどの鼻に現れる色々な症状に対して効果を発揮するツボです。くしゃみなどに対しても使われます。
花粉症でくしゃみや鼻水などの症状の悩みがある時にもおすすめのツボです。後鼻漏の時にも鼻通を刺激することで、改善の効果が高まることが期待できます。
曲池は、手につながる経絡の途中にあるツボで、胃腸の機能を整えたりホルモンバランスを整えたりする効果があります。そのため、様々な症状に対して使われるツボで、肌が荒れている時などにも効果的です。
血流をよくする効果もあります。手につながる経絡の途中にあることから、ひじの痛みやテニス肘、腱鞘炎、腕の筋肉痛などにも効果的です。
手三里は、大腸を整える効果があります。腹部の張りや下痢の症状に対して特に効果を発揮すると言われています。
さらに、ストレスに対しても効果的で、イライラした時などに刺激をすることもおすすめです。ストレスによって起こる便秘に対しても効果を発揮します。
鼻通は鼻の付け根にあるツボで、迎香より少し上に上がったところにあります。
押すときは、両手の人差し指の腹を使います。上に向かって押すことをイメージして少し強めの強さで押しましょう。押す前に鼻水などの症状がある場合は、押す前に鼻を噛んでおくとより効果的です。
曲池の場所は、ひじを曲げたときにできる横じわの、外側の端のくぼんでいるところです。
押すときは、痛気持ち良いくらいの力加減で押します。力加減の目安としては、腕全体が響くように感じる強さがおすすめです。
手三里の場所は、前腕の外側です。前腕の外側にできるシワの一番外側から、手首側に向かって指3本分進んだところにあります。
押すときは、痛気持ち良いくらいの力加減で押します。力強く押しすぎると筋肉痛のような痛みが残ることもあるため、注意しましょう。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始