公開日:2022年 1月11日
更新日:2022年 1月24日
本日は前眼部形成異常について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
前眼部形成異常は、生まれつき角膜の濁りがある病気です。生まれつきの角膜の濁りは、前眼部が作られる途中の段階で何かしらの異常が起きることによって起こります。
どのくらい濁りがあるのかについては人によって違い、症状の程度が軽い場合はほとんど角膜の濁りが目立たないこともあれば、症状が重い場合は角膜全体が真っ白に濁っていることもあります。
代表的なものでは、Rieger異常やPeters異常、強膜化角膜、前眼部ぶどう腫があり、症状の程度や障害が現れている場所によって病名が変わります。
前眼部形成異常の症状は、視力の発達の障害です。多くは両眼に起こりますが、場合によっては片眼のみに起こることもあります。
前眼部形成異常の原因は、前眼部が作られる途中の段階で異常が起きることです。前眼部は、胎生5週から胎生8週にかけて作られていきます。短い期間に何かしらの異常が起きると前眼部形成異常が起こるのです。
一部で遺伝が関係する場合があるということも考えられています。しかし、多くの場合で遺伝性はみられていません。
前眼部形成異常の症状は、視力障害です。角膜が濁ることによって、視力の障害や視機能の発達異常が現れるのです。さらに角膜が濁ることでまぶしがることも多くなります。
場合によっては、目の中に異常が起きたり、白内障や緑内障などの合併症を発症したりすることもあります。合併症が起きると、視力障害が進むことも多いです。
症状は、両眼に現れることがほとんどですが、人によっては片眼のみに現れることもあります。
全身の合併症を合わせて発症することもあります。歯の発生異常や顔の骨の発生異常、難聴や精神発達遅れなどです。
前眼部形成異常の改善方法は、手術です。どのような手術が行われるのかについては症状や病気によって様々です。
症状の程度が重い場合には、角膜移植が行われることもありますが、乳幼児の場合は非常に難しくたとえ角膜移植を行ったとしても視力の成長を進めることは難しいです。
さらに、角膜移植は行った後に合併症を発症することも多いため、日本ではほとんど行われていません。
ほとんどの人は両眼に障害が起こりますが、片眼だけに障害が起こる人もいます。その場合、障害のない側の視力の発達には問題がないため、あまり問題がなく日常生活を送ることができます。
両眼に障害が起こっている場合は、障害が起こっている程度に合わせて日常生活を送ることが必要になります。視覚リハビリテーションや機能訓練を受けることが必要な場合も多いです。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始