公開日:2023年 1月 3日
更新日:2023年 1月 4日
本日は過敏性肺炎について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
過敏性肺炎は、有機物の粉塵や化学物質などの抗原が原因で発症するアレルギー性肺炎のことです。過敏性肺炎の発症がよく見られる年齢は、30~50歳代といわれています。
発症は、どの季節でも年間を通じて発症は見られますが、中でも春から秋にかけて発症が多く見られます。特に高温多湿になる夏に発症することが多いとされています。夏型過敏性肺炎と呼ばれることもあります。
何度も繰り返して原因になる抗原を吸い込むことによってアレルギー反応が起こり、肺胞や細気管支の中や周りに炎症が起こり、過敏性肺炎を発症します。過敏性肺炎を発症すると、咳や息切れ、発熱などの症状が現れます。
過敏性肺炎の原因は、有機物の粉塵や化学物質などの抗原です。過敏性肺炎は、抗原を吸い込むことによって、リンパ球が抗原に対して反応し、肺の中にリンパ球が増えて炎症が起こることで発症すると考えられているのです。
原因となる抗原は300以上あると言われています。
カビの生えた穀物や干し草の中にいる菌、エアコンや加湿器にいる菌など色々な菌が原因となりますが、中でも原因になる頻度が高いものはカビで、カビの中でも木造の古い家に生息するトリコスポロンという真菌が原因になることが多いです。
菌の好む環境は、一般的に高温多湿です。そのため、過敏性肺炎は夏に発症することが多く、夏型過敏性肺炎と呼ばれることもあります。
他にも、きのこの胞子、鳥類の糞または羽に含まれるタンパク質、イソシアネートなども過敏性肺炎の原因となることのある抗原です。
過敏性肺炎の典型的な症状は、乾いた咳や運動時の息切れ、発熱などです。ただし、症状やどのように発症するのかということについては急性か亜急性か慢性によって違います。
急性の場合、高濃度の抗原を吸い込んでから4~8時間後に咳や息切れ、発熱、悪寒、胸の痛みなどが現れます。場合によっては吐き気や嘔吐、食欲不振が見られることもあります。
亜急性の場合、数日から数週間、咳や息切れ、疲労や食欲不振などの症状が現れます。
慢性の場合、長い期間にかけて低濃度の抗原にさらされることで、数ヶ月から数年かけて咳や息切れ、疲労、体重減少の症状が現れます。慢性的な炎症によって少しずつ肺の線維化が進み、呼吸不全に陥る危険もあります。
過敏性肺炎を改善するためには抗原を避けることが大事です。抗原を避けることで症状が軽い場合は改善します。
再び過敏性肺炎を起こさないためにも、抗原を避けることは大事です。原因になる抗原が家や職場にある場合には環境を変えることが必要になることもあります。
症状が中等度以上の場合は、ステロイド薬を使って改善を行います。また、肺の酸素を取り込む能力が下がっている場合は、自宅で酸素を投与する方法を行うこともあります。
過敏性肺炎は、症状が現れる速さによって急性、亜急性、慢性に分かれています。
急性の過敏性肺炎は原因になる抗原を吸い込んでから4~8時間経った後に症状が現れます。亜急性の過敏性肺炎の場合は原因になる抗原を吸い込んでから数日から数週間経った後、発症します。
慢性の過敏性肺炎の場合は、長い期間をかけて何度も繰り返し抗原を吸い込むことで発症します。その期間は、数ヶ月のこともあれば数年のこともあります。慢性の場合は、少しずつ症状が進んでいきます。
また、慢性的な炎症が起こることによって肺が厚く硬くなる線維化が起こり、呼吸不全に陥る可能性があります。
・肺兪
・尺沢
・雲門
肺兪は、ツボの名前に肺が入っているように、風邪をひいた時や咳がひどい時、喘息で息苦しい時などに効果を発揮するツボです。
肺兪は、風邪をひきやすい人、関谷鼻水、首や肩のこりなど風邪によって現れている症状で困っている人、気管支炎を発症している人、ぜんそくなど呼吸器の弱い人などにおすすめのツボなのです。
他にも、肌荒れやニキビ、吹き出物に悩んでいる人にもおすすめです。
尺沢は、咳や鼻水、口や喉の渇きなどの風邪の症状を和らげたり精神の高ぶりを抑えたりする効果があります。そのため過敏性肺炎にも効果を発揮します。
他にも、憂鬱な気分である時や気が重い状態の時にもおすすめのツボです。
雲門は、喘息や喉の痛み、長く続く咳や風邪、花粉症などに効果を発揮するツボです。
肺の問題に効果を発揮するのは、雲門が肺の気と手足の熱を瀉す作用があるとされているためです。そのため、肺の症状の他にも、肩の痛みや風邪などによる手足の熱などにも効果的です。
肺兪は、左右両側にあるツボで、 肩甲骨と背骨の中間で肩甲骨の縦の長さの中間にあります。
押すこともようですが、お灸や使い捨てカイロなどで温めることで胸まで温まるため、呼吸が苦しい時などにはより効果的です。
尺沢は、ひじの内側にあるツボです。軽くひじを曲げた時、太い腱が出てくるところのすぐ外側のくぼんだ場所にあります。
押すときは、親指で少し強めに約20回押しましょう。尺沢を押した時、痛みを感じる場合は、外邪に負けかかっているかもしれません。軽く刺激をしましょう。
雲門は、左右の鎖骨の下から肩の関節へ向けて指をすべらせたとき指が止まる少しへこんだ場所にあります。
押すときは、ゆっくりと痛気持ちいいくらいの力加減で押しましょう。3秒押し、3秒かけて離すことをお勧めします。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始