自律神経について詳しくなりたい方
自律神経の解説と鍼灸の効果についてお話します。
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
交感神経 ⇒ 瞳孔が拡大
副交感神経 ⇒ 瞳孔が縮小
副交感神経は交感神経の反対です。
喘息の人が夜に症状がでやすいのは副交感神経が優位になって気管支が狭くなることも理由の一つです。
過度なストレスにより自律神経が乱れることによっていいろいろな体の不調が現れます。
A | α | 12~20 | 筋・腱・骨格筋 |
β | 8~10 | 皮膚の触覚・圧覚 | |
γ | 2~8 | 皮膚の触覚・圧覚 | |
δ | 1.5~3 | 痛覚(刺すような痛み)、圧覚・温冷覚 | |
B | 1~3 | 交感神経の節前繊維 | |
C | 0.2~1 | 痛覚(うずくような痛み)・圧覚・温冷覚・アトピー性皮膚炎など痒み |
内臓-内臓反射 | これは食べ物を口にしたあと胃にそれが到達し、 その刺激によって消化液などが出ます。 |
内臓ー体制反射 | 激しい腹痛が起きた時、腹筋が緊張することがあります。 また膀胱に尿がたくさん溜まると、尿意を感じて尿道の筋肉 が調整されるのもこの反射になります。 |
体制ー内臓反射 | 鍼灸治療はこのメカニズムを利用した治療です。 皮膚や、筋肉からの感覚を体制感覚といいます。 |
・慢性的な疲労・だるさ・めまい・偏頭痛
・動悸・ほてり・不眠・便秘
・下痢・微熱・耳鳴り・手足のしびれ
・口やのどの不快感・精神症状・うつ病・不安症