脳脊髄液漏出症の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2023年 2月 3日

更新日:2023年 2月10

本日は脳脊髄液漏出症について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 脳脊髄液漏出症とは
  • 脳脊髄液漏出症の原因
  • 脳脊髄液漏出症の症状
  • 脳脊髄液漏出症の改善方法
  • 脳脊髄液漏出症のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

脳脊髄液漏出症は、起立性の頭痛などが現れる病気

脳脊髄液漏出症は、起立性の頭痛やふらつき、全身の倦怠感が現れる病気です。

 

脳や脊髄は脳脊髄液に満たされた状態で硬膜に包まれていまが、硬膜に傷がつくと、傷がついた部分から脳脊髄液が漏れ出し、起立時に脳脊髄液が漏れた時、脳や脊髄が下方向に引っ張られて頭痛が現れるのです。

 

多くの場合は、交通外傷やスポーツ外傷をきっかけにして発症します。外傷を受けた後、30分から数時間ほど時間が経ってから発症します。

 

特に外傷を受けていないにも関わらず、脳脊髄液漏出症を発症することもあり、原因がわからないこともあります。

日常生活を送る中の行動で発症する

脳脊髄液漏出症の原因は、交通事故やスポーツ、転倒や打撲、暴力などの外傷を受けることです。

 

プール監視員が遊泳者を注意するためにホイッスルを吹いた瞬間に発症したり、保育士に園児が後ろからぶつかることで発症したりなどのケースがあり、日常生活を送る中の行動で発症するケースが見られています。

 

外傷を受けたわけではなくても原因不明で発症することもあります。

脳脊髄液減少症の症状は、頭痛

脳脊髄液漏出症の症状は、頭痛や頚部痛です。頭痛の症状には、体を起こした後に悪くなるという特徴があります。他にも、ふらつきや全身の倦怠感、嘔気や嘔吐、食欲低下など色々な症状が現れます。

 

脳脊髄液漏出症の起立しているときに頭痛が強くなり、横になると頭痛が回復する症状から、怠け病と周りに誤解されることも多いです。

脳脊髄液漏出症の改善方法は、安静にして点滴を行うこと

脳脊髄液漏出症の改善方法は、安静にして点滴を行うことです。それだけでは症状の改善が見られない場合は、腰椎部、頚椎部で硬膜のすぐ外側まで針を進め、肘の静脈などから採取した血液を入れる方法で改善を行います。

 

この方法では、しばらく経つと血液が固まり、糊のような役目をして脳脊髄液が漏れ出ている部位をふさぐことが目的です。

 

ブラッドパッチを使って改善を行うこともあります。

なぜ起立したときに頭痛が強くなるのか

脳脊髄液漏出症で起こる頭痛は、起立しているときに頭痛が強くなり、横になると頭痛が回復するという特徴のある頭痛です。横になっていると調子が良いため、周りからは怠け病と思われることもあります。

 

そのため、頭痛が原因で、不登校になるケースも見られます。なぜ起立したときに頭痛が強くなるのかというと、脳脊髄液が硬膜外腔に漏れることによって起こる頭痛だからです。

 

起立すると重力の関係で髄液漏出量が増え、横になると髄液の漏れる量が減るために、起立したときに頭痛が強くなり、横になると頭痛が回復するのです。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798