公開日:2022年 1月11日
更新日:2022年 1月22日
本日はウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
ウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群は先天性の病気です。比較的頻度の高い不整脈で、頻度は1000人あたり数人程度と言われています。
一般的に不整脈は10代から20代前半で明らかになります。しかし、1歳未満で不整脈が現れることや60歳以上になってから不整脈が現れることもあります。
ウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群の主な症状は、頻脈や疲労感、動悸、息切れ、不安感、上室性頻拍などです。
上室性頻拍は、不整脈の一種で、心拍数が150-250bpm程度まで上がることを言います。
ウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群で現れる不整脈は、突然始まり、数分から数時間で突然不整脈が止まることもあります。不整脈の発作は数秒間しか続かないこともあれば、数時間続くこともあります。
10代または20代前半でウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群による不整脈が初めて現れる場合は、一般的には突然の動悸の発作になります。運動中にみられることが多いです。
非常に速い心拍によって失神することもあります。高齢者の場合、失神や息切れ、胸の痛みなどの症状が現れます。高齢者の方がより多くの症状が現れる傾向にあります。
ウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群の改善方法は、抗不整脈薬やカテーテルアブレーションです。
抗不整脈薬は不整脈の発作を止めるために使われる方法です。発作を抑えるためには長い期間使うことが必要になることもあります。
カテーテルアブレーションは、余計な電気の通り道を焼き再び発作が起こることを防ぐために行います。近年では95%以上が不整脈の発生を予防できているという報告もあります。
発作性上室頻拍の発作の多くは、迷走神経を刺激する手技で心拍数を低下させることによって改善ができます。不整脈が始まった直後に迷走神経を刺激する手技を行うことも発作の改善に効果が期待できます。
ウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群は不整脈の病気の中でも比較的頻度の高い不整脈です。そのため、不整脈の自覚がある人は一度調べてみることをおすすめします。
珍しいケースではありますが、血液を全身に上手に送ることができなくなることでめまいが起きたり意識を消失したりすることもあります。症状は人によって違うため、注意が必要です。
不整脈の自覚がありウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群が疑われる人や気になることがある人は、循環器内科に相談に行くことをお勧めします。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始