公開日:2021年 6月 2日
更新日:2022年 2月17日
本日は唾液過多症について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
唾液過多症の原因は、今のところ明らかになっていませんが、5つのことが関係しているのではないかと考えられています。
1つ目は、消化機能が弱っていることです。唾液は、消化酵素を含み食べ物の消化を助けています。消化機能が弱ることによって、消化させようとして唾液が多く分泌すると考えられているのです。
2つ目は口の中に問題が起きていることです。唾液には抗菌物質が含まれており、細菌に対して作用しています。口の中に問題がある場合、口の中を清潔に保つために唾液の分泌が増えると考えられています。
3つ目は自律神経の乱れです。交感神経によって唾液の分泌はコントロールされているため、自律神経の乱れは唾液腺に送る指令に関係します。正しく指令が送ることができなくなることで、唾液の分泌に異常が起こると考えられています。
4つ目はよだれつわりです。妊娠している時に起こるホルモンバランスの乱れは、一時的に唾液の増加につながります。この症状をつわりの中でもよだれつわりと呼ばれています。
5つ目は、飲み込む力が低下することです。嚥下障害が起こっていることで、唾液の量が増えていなくてもつばを飲み込む回数が増えることがあります。ただしこの場合は、仮性唾液過多症に当たります。
唾液過多症の症状は、唾液の分泌される量が増えることです。唾液が増えることによって、生活をする上でも問題となることが多くなります。
唾液が多く飲み込むことが辛くなる、話すときにつばがたくさん出る、いつも口に唾液でいっぱいになる、何度も繰り返しつばを飲み込むことで唇や顎に痛みが起こる、などの問題が出ます。
唾液過多症の改善方法は、薬や漢方薬です。薬では、抗コリン薬、抗不安薬が使われます。漢方薬では、人参湯や小青竜湯などを使って改善を行います。
薬や漢方薬の効果が現れ改善することもありますが、薬や漢方薬を使ってもなかなか効果が現れず改善が難しいこともあります。
唾液の量に異変が起きている状態をそのまま放っておくと、肌荒れや口臭につながる可能性もあります。さらに、悪くなると、日々のストレスが大きくなるだけではなく、嚥下困難や誤嚥などが起きる可能性もあります。
唾液過多症は日常生活にも大きな影響が出てストレスが溜まってしまうことも多いため、異変を感じたときは病院に相談に行くことをお勧めします。
・照海
・腎兪
・列欠
・沸泉
・天枢
・中脘
・裏内庭
照海は腎経に属するツボです。唾液過多症を改善するためには、東洋医学でいう腎と脾の働きを高めることが大事であると言われています。腎経に属する照海を刺激することで改善につながるのです。
他にも照海は、泌尿器系の問題や女性特有の症状に効果的です。
腎兪は、腎臓に近い場所にあるツボです。腎の問題に効果のあることが名前の由来であるとも言われています。 腎兪を刺激することは腎の働きを高め、唾液過多症の改善につながるのです。
腎兪は体のだるさに効果的で、中でも腰や下肢のだるさがある時におすすめのツボです。
列欠は顔の浮腫や頭痛、首の痛み、顔面神経痛、めまいや鼻詰まりなど様々な効果が期待できるツボです。
列欠は手と足にある4つのツボである四総穴と呼ばれるツボの一つでもあります。四総穴は全身の様々な症状に対して効果的であると言われています。
照海は、内くるぶしから親指一本分の幅を垂直に下がったところの骨と骨の間の小さな隙間にあります。
押すときは、 痛気持ちいいくらいの強さで押します。10秒程ツボを押し、5秒離します。
腎兪は、ウエストラインの背骨から指2つ分外に行ったところにあります。左右両方にあるツボです。
押すときは、呼吸をしながら押すことがポイントです。ゆっくりと親指を使って押しましょう。
列欠は、手首の内側の脈拍の上に薬指を置き、人差し指が触れる部分にあるツボです。
押すときは、ゆっくりと親指で押します。5秒ほどかけて押しましょう。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始