夜泣きの鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2019年 12月23日

更新日:2021年 5月 15日

本日は夜泣きについて解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 夜泣きとは
  • 夜泣きの原因と症状
  • 泣き声の仕組み
  • 夜泣きの改善方法
  • 夜泣きのまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

夜泣きは夜間に起きる赤ちゃんの理由がわからない泣き

夜泣きのについて多くの本では、「生後半年頃から1歳半ぐらいの赤ちゃんにみられる、夜間の理由のわからない泣き」とされています。

 

夜泣きが始まる時期や夜泣きが続く期間、夜泣きする時間帯、夜泣きの程度は子供によって様々です。多くの場合は生後3ヶ月から1年半前後に起きやすいといわれています。中には、2歳を過ぎても夜泣きしてしまう子供もいます。反対に全く夜泣きがない子供もいます。

 

夜泣きが出るのは2回出る場合もあります。1回目は生後半年ごろに夜泣きが起き、2回目は1歳半ごろに出る、などのことがあるのです。

昼間は非常に元気よく遊んでおり、寝る前までは機嫌がよかったにもかかわらず、夜中になって急に泣きだし、泣き止まないという状態が生後半年頃から1歳半ぐらいの乳幼児には多くあります。

 

抱っこをしたりオムツを換えたり何か対策をすることで泣くのをやめて寝ることもありますが、ほぼ一晩中泣き続けるということもあります。

夜泣きの原因には日中に感じる色々な刺激が関係している

夜泣きの原因はまだ明らかになっていません。しかし、知能の発達や睡眠のバランス、日中に感じる色々な刺激が関係していると言われています。

 

夜泣きは、かまい過ぎや言葉のかけ過ぎ、昼間の人ごみ、あやし過ぎ、など色々なことで神経が高ぶったり、刺激になったりし、寝ぼけた状態で泣いてしまうことなのです。

 

さらに、ストレスが溜まることも夜泣きの原因だと言われています。

乳幼児は、泣くことが仕事です。大声をあげて泣くことで腹筋や脳の運動をしているのです。

 

泣くことは親や周りの世話をしてくれる人たちに対しての合図でもあります。お腹が空いた時ややオムツが濡れた時、気温が高くて暑い時や、気温が低くて寒い時、具合が悪い時などに泣くことで伝えようとするのです。

泣くことは生きていくための仕組み

夜泣きは6ヶ月以降の子供によく見られます。一般的には、夜泣きのピークは7~9ヶ月で、多くは2歳までに終わると言われています。

乳幼児の泣き声は大人にとってうるさいと感じることがあります。乳幼児の泣き声はわざわざうるさく聞こえるようにできているとも言われています。

 

もし、乳幼児の泣き声が心地よい声の場合、親が注意を向けず危険から守ることができない可能性があります。うるさい、泣き止ませたいと思うために親は色々な手段を使い世話をします。

 

親が子供の泣き声をうるさいと感じることは、進化の過程できた、生きるための仕組みなのです。

 

子供が泣いた時、親は色々と考え精神的にも肉体的にも疲れることがあります。しかし、原因不明で泣くことも多いです。生きていくための仕組みであると考えることで思い詰めずに対応することができるかもしれません。

夜泣きは時間が経てば改善する

夜泣きを改善させる確実な方法はありません。色々な手段を試している間に、寝てしまうことが多いです。夜泣きは時間が経てば改善します。

 

抱っこで安心させたり、音や音楽などを軽く聞かせたり、思い切って一度起こしたりする方法で泣き止むこともあります。

 

さらに生活リズムを整えることが大事です。朝に起き夜に眠るという生活リズムが整えば、上手に睡眠を取ることができるようになることもあります。昼寝はほどほどにし、昼間はよく遊ばせて、夕方の遅い時間にはあまり寝ないように気をつけると良いでしょう。

夜泣きに対しては鍼灸も効果的な場合があります。これは、医学的にも一定の効果が証明されています。

 

鍼灸で皮膚刺激を定期的に行うと、乳幼児の自律神経を安定させることにつながります。さらに、呼吸機能に活力も与えます。鍼灸は自律神経の安定や呼吸機能を活発にするための安全で効果が期待できる方法です。

夫婦で協力することが大事

赤ちゃんの夜泣きが始まる時期は、母親が1人で頑張ってしまうことが多いです。しかし、父親にもできることはたくさんあります。夫婦で協力して子育てをしていくことが大切です。

子供の夜泣きで夜中に何度も起こされると、追い詰められた気持ちになることもあるかもしれません。夫婦で協力して乗り切ってください。

 

父親は直接子供を泣きやませることができない場合、母親に対して気を配り言葉をかけたりすることも良いでしょう。色々な形で母親を支えることが、親子関係や夫婦関係にとって非常に大切なことです。

 

また、辛い時は我慢せず、周りの人の助けを借りたり、相談したりすることも大事です。

夜泣きに効果的なツボ

身柱

・鳩尾

身柱

身柱は、精神的な高ぶりを抑えるツボです。そのため、ヒステリーやイライラに対して使われます。

 

小児の夜泣きをしているときや情緒不安定なときにも非常に有効です。他にも、感冒や咳、喘息などの呼吸器の問題にも効果的です。

鳩尾

鳩尾は、精神的な緊張をほぐす効果があります。そのため、精神的な疲れやイライラ、緊張によって起きる食欲不振や不眠などに有効です。

 

気持ちが張っているときには、鳩尾を刺激することで、緊張がほぐれリラックスできます。

ツボの位置と押し方

身柱

身柱は、第三胸椎棘突起の真下にあります。

 

夜泣きに対して使うときは、赤ちゃんを抱っこして、肩甲骨の間を上から下へ掌でゆっくり擦ります。ポイントはゆっくりと優しく擦ることです。

鳩尾

鳩尾は、肋骨が交わる骨の端から1~2㎝下がったところにあるくぼみにあるツボです。

 

押すときは、両手の人さし指と中指と薬指を立てて押します。ポイントはゆっくりとじんわりと押すことを意識することです。

スプーンでさする方法

子どもをうつ伏せにしてスプーンの腹で体をさする方法も効果的です。頭から首の付け根、背骨からお尻まで、上から下にさすります。このとき、スプーンの後を手が追いかけるようにスプーンと手で交互にさすることがポイントです。

 

優しく声を掛けたり、歌を歌いながら行うと良いでしょう。何度か繰り返し、さすったところが少し赤くなったり、子どもの頬が赤くなったら、十分に刺激が与えられたという合図になります。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798