公開日:2019年 12月23日
更新日:2021年 5月 15日
本日は軽度認知障害の鍼灸について解説させていただきます。
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
認知症の前駆症状であるとされている軽度認知障害。認知症の代表的な症状である記憶障害をはじめとし、注意力散漫や集中力の低下、段階を立ててものごとを順にこなす能力に支障をきたすことが多くみられるようになります。
認知症と異なるのは、軽度認知障害の場合、日常生活に困難をきたす程度でもありません。
しかし、何が起こっているのか、本人も周囲も気が付かず、非常に戸惑います。
それによって、うつ病のような無気力な症状が出ることもあります。
軽度認知障害に疑わしい症状に気が付くのは、家族や知人など周囲であることも多いです。
軽度認知障害はそのまま何も対応しないと認知症を発症する確率が高いです。
そのため周囲が注意し、異常にいち早く気づくことが求められます。
下記の項目が見られる場合、症状の頻度や内容、時間、それが現れる要因など、客観的に状態を把握し、疑いがある場合は早めに病院に行ってください。
原因物質と考えられているのは、「アミロイドβ」と言う物質が脳内に蓄積して引き起こされると考えられております。アミロイドβとは、認知症に見られる老人斑の大部分を構成しているたんぱく質です。
この物質は健康な人の脳にも存在しますが、通常は脳内のゴミとして短期間で分解され排出されます。
しかしながら、正常なアミロイドβよりも異常に大きなたんぱく質ができてしまうと、排出されずに蓄積されます。蓄積は発症する20年も前から脳に溜まり始め発症に至ります。
蓄積したアミロイドβは、記憶の主体である脳細胞を死滅させます。こうして物忘れが起こると考えられています。
周囲が気づくことが多い症状
自身で気づくことが多い症状
高血糖になると脳内の活性酸素が増えるため、脳の神経細胞が酸化されやすくなる。つまり、脳細胞がさびやすくなります。糖質の摂り過ぎを防ぎ、たんぱく質やビタミンなど必要な栄養素をしっかりとることで、脳の健康を改善することが期待できます。
身体を動かすことは、生活習慣病の予防や脳血流の改善に非常に有効です。運動をつかさどる脳の機能を刺激し、心地よい疲労やリフレッシュ効果、認知機能を改善する多くの効果が期待されます。自身の身体や生活習慣に応じた運動を若いうちに身に着けておきましょう。
炭水化物や甘いものを摂取すると、高血糖になります。特に空腹状態から急に炭水化物や糖質を体内に取り込むと、同時ににインスリンが大量に分泌され、これを分解するのに多くの「インスリン分解酵素」が消費されます。
この「インスリン分解酵素」は前述した、記憶障害を引き起こすと言われている物質であるアミロイドβ(変性タンパク質)を破壊する働きも持っていることが最近わかってきました。運動不足、過食、肥満でインスリンが効きにくい状態がある人では、食後に高インスリン血症、高血糖となるので、インスリン分解酵素は多量に分泌されたインスリンを処理するために消費されてしまい、アミロイドβを破壊する方にまわらなくなってしまうというわけです。
認知障害のような中枢神経の病気に対する鍼灸の効果については、現在のところ明確なエビデンスはないものの、有効である可能性を示唆する報告が幾つかあります。
ラットによる基礎的研究で、鍼刺激で記憶を司る脳のエリアにおいて脳血流量が増加することや血液が足りずに起こる、「虚血性神経細胞壊死」を抑制することが報告されています。
また、セロトニン等の脳内生理活性物質に何らかの影響を及ぼすことは明らかです。
認知症を発症した場合、脳の「海馬」の神経細胞が委縮していくことが確認できますが、鍼灸施術で認知機能の改善、あるいは認知症への予防的効果が期待できる可能性を示唆する結果でもあります。
・神庭
・天柱
・脳戸
神庭は、精神的な安定、不安の軽減、気分の落ち込み改善に効果があるとされ、脳の活性化を促すツボです。ここを押すと、ぼやっとしている頭がスッキリとしてくることがあります。頭のはたらきが鈍い時、特に押してみることおすすめします。
天柱は脳の活性化、精神の安定、血流の促進に効果があります。肩こりや眼精疲労、めまいや冷え、耳鳴り、吐き気、リンパ腺の流す、自律神経の安定にオススメのツボです。
頭重感があるときやぼんやりするときなどに押すと改善が期待できます。認知症の予防、慢性鼻炎、鼻閉にも効果的です。
脳戸は、脳の機能を正常化し、認知機能の回復に効果的なツボです。
脳戸は、脳の気の出入り口ということから、ツボの名前がつけられました。風邪の気がたどり着くとも言われており、風邪にも効果的だと言われています。
神庭は頭皮の髪の生え際にあるツボです。髪の生え際から1cm弱のところにあります。
押すときはあまり強く押しすぎないように、軽めに押しましょう。トントンと軽く叩く程度でも良いでしょう。
天柱は、首の骨の両サイドを押していくときにあるくぼみにあります。
押すときは親指の腹を使って残りの指で頭を包むように支え、息を吐きながら、頭の重みを利用して、ゆっくりと真上に向かって圧をかけていきましょう。
脳戸は、後頭骨の下端部分のくぼみにあります。両側の首の筋肉の間にある、少し陥没した場所です。後頭部と首の境目を探りましょう。頭を前に倒すとわかりやすいです。
押すときは中指や親指の腹で優しく押します。小さな円を描くように強すぎない程度の力で押しましょう。