公開日:2021年 7月23日
更新日:2021年 8月15日
本日は踵骨骨端症について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
踵骨骨端症の原因は、踵への大きな負担です。子供の骨はまだ発達の途中です。中でも踵の骨は骨端線にアキレス腱と足底腱膜の組織がくっついているため、非常に大きな力がかかります。
ランニングやジャンプなどの動きをすると、踵の成長軟骨の部分とと踵骨骨端核がアキレス腱や足底腱膜によって引っ張られます。この負担が何度もかかることで炎症が起き、痛みが起こります。
しっかりと体重を支えられないために歪んだり大きく負荷がかかったりする部分ができてしまい痛みが起きるのです。
踵骨骨端症の症状は、踵の腫れや踵を押したときの痛み、歩く時の踵の痛みなどです。症状が軽い場合は少し踵が少し痛む程度ですが、症状が重くなると痛みで足を地面につけなくなることもあります。
急激に運動をした後に症状が出ることが多いという特徴があり、特にジャンプをしたり長く走ったりする野球などの競技や裸足や踵の薄い靴で行う体操やバレエなどの競技をしている子供に多く見られます。
踵の痛みから、つま先歩きになることもあります。
踵骨骨端症の主な原因はスポーツを行いすぎることです。そのため、改善には安静が1番大切です。過度な運動はやめ、踵に負担がかからないようにします。
痛みが強く続く場合は、松葉杖を使い踵に体重がかからないようにします。扁平足であったり靴のクッションが悪い場合は、靴のインソーやアーチサポートを使って改善を行います。
症状の程度には個人差があります。症状に合わせて、運動を完全にやめ安静にしたり運動の量を減らしたり内容を変えたりします。
体幹の使い方や姿勢の取り方が上手にできない場合、踵に大きく負担がかかってしまいます。そのため、スポーツのフォームのチェックなども行って踵に痛みが出ないようなフォームを身につけることも大切です。
強い痛みがある場合は、安静にしておくことが1番大切ですが、踵に負担をかけないようにするために筋トレやストレッチを行うことも非常に大切です。
踵骨骨端症を予防するためには、自分に合った靴を履くことが大切です。運動をする時はしっかり靴紐を締める習慣を付け、足が靴の中で滑らないようにしましょう。
靴が大きい時や扁平足などの場合には自分に合ったインソールを使うことがお勧めです。
日頃から体幹のトレーニングやストレッチなどをしておくことも非常に大切です。踵骨骨端症を防ぐためにはアキレス腱や足底腱膜のストレッチが非常に重要です。
運動をする前や運動をした後、お風呂上りなどにストレッチをして体を柔軟にしておくことで怪我をしにくい体を作りましょう。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始