公開日:2021年 2月11日
更新日:2021年 6月 5日
本日は眼瞼下垂について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
眼瞼下垂は、瞼を持ち上げることが難しくなる疾患です。眼瞼下垂では、目が見えにくくなります。
目が見えにくくなる疾患は多くあります。その場合、基本的には眼科にいきます。しかし、もし眼科で眼球に問題がないと判断された場合、瞼のせいで見えにくくなっている可能性があるのです。
眼瞼下垂の場合、形成外科で手術をすることで症状が改善する可能性があります。
眼瞼は、瞼のことです。垂れ下がることを下垂と言います。眼瞼下垂は瞼が垂れ下がり上げにくくなっている状態のことなのです。
日常で瞼を開けたり閉じたりする時、あまり意識することはありません。しかし、眼瞼下垂が起こると、通常意識していない瞼の開け閉めが難しくなるのです。
物を見る働きをしている瞳孔が、上げにくくなった上まぶたで隠されてしまうと、目が見えにくくなるのです。
眼瞼下垂には種類があります。種類によって原因も違うのです。主な眼瞼下垂の1つである腱膜性眼瞼下垂は、筋肉が緩んでいることによって起こります。
瞼を持ち上げるために必要な眼瞼挙筋と瞼板を繋いでいる挙筋腱膜とミュラー筋という組織が緩くなり、きちんと眼瞼挙筋の力を瞼板に伝えられないことで眼瞼下垂が起きてしまうのです。
腱膜性眼瞼下垂の原因は、加齢や長い期間ハードコンタクトレンズを使用していること白内障の手術などです。
主な眼瞼下垂に、上眼瞼皮膚弛緩症というものもあります。これは、皮膚が被さることによって起こる眼瞼下垂です。
瞼の皮膚がたるむことで、瞼が開いていても覆いかぶさった皮膚が瞳孔にかかるため、見にくくなったり瞼が重くなったりします。上眼瞼皮膚弛緩症の主な原因は、加齢です。
先天性眼瞼下垂という眼瞼下垂もあります。これは、生まれつき眼瞼挙筋の働きが弱かったり、眼瞼挙筋に欠損があったりすることによって起こる眼瞼下垂です。
眼瞼下垂では、物が見えにくくなります。これは、瞼が下がるため、黒目の一部もしくは大部分が覆われることによって起こる症状です。
者が見えにくいため、見ようとして顎が上がることで肩凝りや頭痛につながることもあります。
眼瞼下垂の症状は、片側だけに現れることもあれば両側に現れることもあります。先天性の場合は、約8割が片側のみに症状が現れると言われています。
後天性の場合、一般的に数年かけて少しずつ症状が現れます。しかし、脳梗塞などが原因の場合、急に症状が現れることもあります。
眼瞼下垂の改善方法は、手術です。手術は日帰りで行うこともできますが、日常生活に支障があることもあるため、短期入院で行うことが多いです。
眼瞼下垂が先天性の場合は、瞼の筋機能を回復する手術を行います。ただし、重症ではない場合は、急いで手術する必要はありません。
人によっては、経過を観察して自然に改善するまで待つこともあります。なかなか改善しない場合や重症の場合は、手術で改善を行います。
眼瞼下垂が後天性の場合は、瞼を開きやすくするための手術を行います。症状が重い場合は、おでこの筋肉を使って瞼を持ち上げる手術などで改善を行います。
眼瞼下垂の手術を行った後は、ほとんどの場合内出血や腫れが起きます。個人差はありますが、腫れが強い場合は前を見るのが難しいくらい晴れることもあります。
腫れや内出血は約1ヶ月ほどで改善します。一般的には、約3週間である程度改善しますが、数ヶ月腫れが続く場合もあります。
手術をする前より眼球が露出している面積が広くなるため、ドライアイが起きることがあります。特に手術をする前からドライアイの人が注意が必要です。
手術をした後はできるだけ安静にし、6〜10日後に抜糸を行います。抜糸をした後は化粧をすることもできるようになります。手術の後、半年間は後戻りする可能性もあるため、数ヶ月ごとに病院に行くことをお勧めします。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始