副鼻腔真菌症の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2021年 10月23日

更新日:2022年  4月 4日

本日は副鼻腔真菌症の鍼灸について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 副鼻腔真菌症とは
  • 副鼻腔真菌症の原因
  • 副鼻腔真菌症の症状
  • 副鼻腔真菌症の改善方法
  • 副鼻腔真菌症のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

副鼻腔真菌症は、真菌によって強い炎症が起きる病気

副鼻腔真菌症は、真菌が副鼻腔の中に入って真菌の塊をつくることによって、強い炎症が起きる病気です。

 

現れる症状は副鼻腔炎と同じですが、最近に感染して起きる副鼻腔炎と違って、副鼻腔真菌症は真菌に感染することで起こるのです。真菌性副鼻腔炎とも呼ばれています。

 

高齢者や長い期間にわたって抗生剤を使っている人に発症しやすいと言われています。

副鼻腔真菌症の原因は真菌

副鼻腔真菌症の原因は真菌です。真菌はどこにでも存在する常在菌です。そのため、体の中に入っても基本的には白血球などが追い出しています。

 

しかし、体の抵抗が下がっている時に、副鼻腔の中で真菌が増えると追い出すことができず、副鼻腔真菌症を発症するのです。

 

副鼻腔真菌症の原因となる伸筋で1番多いのはアスペルギルスです。他にもムコールやカンジダなどが原因で副鼻腔真菌症が起きることもあります。

副鼻腔真菌症の症状は、膿性の鼻水やネバネバした鼻水が出ること

副鼻腔真菌症の症状は、膿性の鼻水やネバネバした鼻水が出ることです。​悪い匂いのするチーズのような物質が鼻から出てくることもあります。症状は片方の鼻に現れます。鼻出血や頬の痛みや腫れなどの症状が現れることもあります。

 

ほとんどの場合、症状は副鼻腔の炎症のみですが、場合によっては既往症が悪化することもあります。

 

さらに、免疫の機能が下がっている場合は目や脳の中にも進んでしまい、高熱や頭痛、眼球の突出、視力障害などの症状が現れることもあります。

副鼻腔真菌症の改善方法は手術

副鼻腔真菌症の改善方法は手術です。

 

病気の巣となっている部分の大きさによっても手術の方法は変わりますが、基本的には内視鏡を使って手術を行います。病気の巣の部分の大きさが大きい場合は、上顎洞に直接穴を開けることもあります。

 

手術を行った後は、定期的に副鼻腔を洗うことが大切です。適切に洗浄などを行うことでほとんどの場合は手術を行った後、約2~3か月で副鼻腔粘膜は正しい状態に戻ります。

薬を使っても改善しない場合は副鼻腔真菌症である可能性が高い

副鼻腔炎を発症した時、薬を使っても改善しない場合は副鼻腔真菌症である可能性が高いです。真菌は薬での改善はあまり期待できないのです。

 

体の抵抗力が弱くなると、真菌が周りの臓器にも影響し、命に危険が及んだり視力を失ったりすることもあります。副鼻腔真菌症が疑われた時は早く病院に行く改善を行うことをおすすめします。

副鼻腔真菌症に効果的なツボ

天迎香

・鼻通

足三里

天迎香

天迎香は、鼻水や鼻詰まりに対して効果的なツボです。そのため、副鼻腔真菌症の症状として現れる鼻水や鼻詰まりなどの症状の改善に効果が期待できます。

 

天迎香は脳の酸素量を増やす効果もあります。脳の酸素量が増えることによって脳が活性して脳の血流が増えると、リラックスできる効果が期待できます。

 

副鼻腔真菌症で現れる症状は基本的には鼻の症状ですが、場合によっては他の症状が現れることもあり、色々な症状によってストレスを感じることもあります。その場合にも天迎香は効果的なのです。

鼻通

鼻通は、鼻に現れる症状であれば幅広い効果が期待できるツボです。そのため、鼻水や鼻詰まり、くしゃみなど鼻に対して現れる症状を改善するためによく使われます。

 

副鼻腔真菌症では、ねばねばした鼻水や鼻詰まりなどの鼻に現れる症状が多いです。そのような症状の改善に効果が期待できます。

足三里

足三里は、足にある色々な症状に対して効果を発揮します。免疫力を高めたい時にも有効なツボです。副鼻腔真菌症では、免疫力が低下していると、色々な症状につながってしまうことも多いです。

 

そのため、免疫力を高めておくことが大事になるのです。足三里を刺激することで胃腸の働きを整え、免疫力を高めて、症状のできるだけ早い改善に役立ちます。

ツボの場所と押し方

天迎香

天迎香は、迎香というツボの上にあるツボです。小鼻のつけ根にあります。

 

押すときは、両手の人差し指を使って指先で押していきます。押すときの指先は、斜め45度の角度を意識すると効果的です。20秒〜2分間ツボを押し続けることで、大きな効果が期待できると言われています。

鼻通

鼻通の場所は、小鼻のカーブが始まる場所です。

 

押すときは、3秒間押して離す動作を約10回繰り返します。手軽に押すことができる場所にあるため、花粉症の症状が強い時期や、鼻が詰まっているときに刺激してみることをお勧めします。

足三里

足三里は、膝の下のくぼんでいる場所から指4本分下に下がった、向こうずねの外側にあります。

 

探すときは、膝のお皿の下のラインを探し、そこから脛の外側の筋肉のラインを探します。その場所で、指を4本分下に下がった高さにツボがあります。 

 

押すときは、椅子に座って親指で押すと押しやすいです。

おすすめ記事

営業案内

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

×
休業日

月曜、年末年始

お問合せ
03-5843-6393