公開日:2022年 5月23日
更新日:2022年 6月18日
本日はアトピー性眼症について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
アトピー性眼症の原因は、アトピー性皮膚炎によって、長い間目の周りに刺激を与え続けることです。
アトピー性皮膚炎で目の周りに痒みのある湿疹ができた時、まぶたや目の周りを強くこすったり、叩いたり、引っかいたりする刺激によって角膜や結膜に傷がついてしまい、アトピー性眼症の発症につながるのです。
円錐角膜の原因の多くは目をこすり続けることによって角膜が薄くなることで、アトピー性眼瞼炎の原因の多くは細菌や単純ヘルペスウイルスに感染することです。
網膜剥離は、アトピー素因があることで生まれつき網膜が脆いことが発症と関係していると考えられています。
アトピー性眼症はアトピー性皮膚炎によって発症する目の病気の総称です。そのため、現れる症状は発症する病気によって違います。
眼瞼炎の場合はまぶたや目の周りの皮膚に赤みや腫れ、痒みが現れます。症状が進むと、まぶたの皮膚が厚くなり硬くなることもあります。
角結膜炎の場合は、目の充血やまぶたの腫れが現れます。円錐角膜の場合、物がぼやけて見えたり歪んで見えたりします。白内障の場合は視力の低下や視界のかすみなど、網膜剥離の場合は飛蚊症や光視症などの症状が現れます。
症状が進むと、視力が低下し、失明する危険性のある病気もあるため注意が必要です。
アトピー性眼症の改善方法は発症する病気によって違います。
アトピー性白内障の場合、通常の白内障と同じように眼内レンズを入れる手術を行いますが、アトピー性白内障は合併症の関係で手術ができないこともあります。
眼瞼炎の場合は、肌を清潔に保ち保湿剤で皮膚のケアを行うことが改善につながります。症状の程度が重い場合は、ステロイド剤や免疫抑制剤などを使って改善を行います。
アトピー性網膜剥離の場合は手術を行い、角結膜炎の場合はステロイド薬や免疫抑制剤を使って改善を行います。
アトピー性眼症は、顔のアトピー性皮膚炎の程度が重く、目の周りをこすったり、叩いたりすることでによって起こる病気です。そのため、発症を防ぐためにはできるだけ目の周りを触らないことが大事です。
無意識にかいてしまうこともあるため、早めに皮膚炎そのものの改善に取り組むことが大事になります。
アトピー性眼症を発症し、改善を行なった後は、再発を防ぐために皮膚のケアをしっかり行うことが大事です。アトピー性皮膚炎ではなくても、目の周りを触りすぎることは目の病気につながるため、気をつけましょう。
・睛明
・二間
・肩ぐう
睛明は、目をスッキリさせる効果のあるツボです。目がスッキリすることで、視力が回復し、明るく見えるようになることが期待できます。
睛明を刺激することは、目の周りの筋肉をほぐすことにもつながるため、めの周りの血行の改善にも役立ちます。
二間は、肩や腕の痛みや指の痛みやしびれ、頭や顔面部の痛みや腫れ、鼻血、歯の痛みなどに効果的なツボです。腸の病気や血便など消化器系の症状に使われることも多いです。
二間は、ものもらいに対して使われることも多いツボです。そのため、アトピー性眼症にも効果が期待できます。
肩ぐうは、肩や腕の疲れや、皮膚炎や湿疹などのかゆみにも効果的なツボです。そのため、アトピー性皮膚炎にも効果を発揮すると言われています。
アトピー性眼症は、アトピー性皮膚炎によって発症する目の症状のため、アトピー性皮膚炎によって起こるかゆみを抑えることで予防や改善につながるのです。
睛明は、目頭の内側のやや上方に上がった場所にあるくぼみにあります。
押すときは、指の腹を使って初めは軽い力で押し、力を入れすぎないように注意しながら少しずつ強くしていき、気持ちの良い感覚のところまで押しましょう。
二間の場所は、人さし指の第二関節の下で、親指側にあるへこんでいる部分です。
押すときは、呼吸をしながら押します。ゆっくり5秒ほどかけて押していき、5秒ほどかけてゆっくり力を抜いていきます。息を吐くときにツボを押すと良いでしょう。
肩ぐうは、肩の先端にあるツボで、腕を真横に動かしたとき、くぼみができる場所にあります。
押すときは誰かに押してもらうことがおすすめです。押す側は、片手で押される側の腕をしっかり支え、もう一方の手の親指を使ってツボをおしていきましょう。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始