公開日:2022年 11月20日
更新日:2022年 12月 2日
本日はマスク皮膚炎について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
マスク皮膚炎の原因は、マスクによる擦れと蒸れです。長い時間マスクをつけて生活をしていると、表情や口の動きによってマスクと肌が擦れると、物理的な刺激で角層のバリア状態が悪化し、肌トラブルが起きやすくなるのです。
マスクの中が蒸れることも刺激のひとつになります。蒸れることでも角層のバリア状態が悪化し、肌トラブルが起こりやすいです。
さらに、マスクはつけているときは一時的に潤ったように感じますが、マスクを外した直後に肌の表面の水分が蒸発するため、非常に乾燥します。そのため、マスクを長い時間つけることは肌の乾燥にもつながるのです。
マスク皮膚炎の症状は、ニキビや湿疹です。
ニキビは、マスクの擦れにより角層が厚くなることで、毛穴の入り口が詰まり、皮脂が溜まる状態になることで起こります。毛穴の入り口に皮脂が溜まるとアクネ菌が増えて白ニキビが起きやすくなるのです。
湿疹は、マスクの擦れによって角層がダメージを受け、角層のバリアが下がることによって起こります。各層のバリア機能が下がると、通常刺激にならないほどの物質が表皮に入って炎症が起きるのです。
マスク皮膚炎の改善方法は、できるだけマスクによる擦れを少なくすることと、食生活の改善や睡眠の見直しなどを行うことです。
洗顔を行うときは、優しく行いましょう。肌トラブルが起きているときは肌は敏感になっているため、いつも以上に優しくスキンケアを行うことが大事です。メイクも薄めにして肌の負担を軽くすることも重要です。
マスクをつけたり外したりすることで肌は乾燥してしまうため、十分な保湿を行うことを心がけましょう。
毛穴の詰まりを改善するケアを行なったり、ビタミンCを取り入れたりすることも有効です。
マスク皮膚炎を防ぐためには、やさしい素材や自分に合ったサイズのマスクを選ぶことが大事です。皮膚に触れる部分が硬いマスクやゴワゴワしたりチクチクしたりしている素材のマスクは避けましょう。
マスク皮膚炎を防ぐためには、不快感のない肌にやさしい素材のマスクを使うことを心がけることが大事です。
化学繊維に過敏に反応しやすい場合は、綿素材などのマスクを使うこともお勧めですが、最近は感染対策には不織布マスクが良いと言われています。不織布マスクと皮膚の間に、綿素材のガーゼを挟むなどの工夫をすることも良いでしょう。
マスクが小さい場合は皮膚を圧迫し肌トラブルが起きやすくなり、マスクが大きい場合は隙間ができて過度な摩擦が起き、肌にストレスがかかります。自分に合ったサイズや形状のマスクを使いましょう。
マスクを頻繁に触ったり、必要以上につけ外しを繰り返したりすると、何度も摩擦が起きることになるため、気をつけることも大事です。
・外関
・三陰交
・曲池
外関は、水の流れを促進して衛気を強くする効果があります。東洋医学では、乾燥は体の中の水の流れが悪いことによって起きるといわれています。
通常は、皮膚の表面は衛気という免疫で保護されていますが、水の流れが悪い場合衛気は低下していきます。皮膚を守るものがなくなるため、乾燥や肌荒れにつながるのです。
外関を刺激することは衛気を強くしてくれるため、乾燥による肌荒れの改善に効果的です。マスク皮膚炎も乾燥は非常に原因と関わっているため、おすすめのツボなのです。
三陰交は、色々な効果がありますが、肌荒れにも効果的です。中でも、生理中起きる肌が荒れ、血のめぐりが悪くて起きる肌の乾燥などに有効であると言われています。
血のめぐりが悪いということは、血が足りなくなっているために起こるケースと血が滞っているために起きるケースがありますが、三陰交はどちらのケースでも効果を発揮するとされています。
曲池は、肌荒れについて効果を発揮するツボです。肌荒れや乾燥肌、ニキビや吹き出物など色々な肌に起きる問題に効果的です。
湿疹や乾燥によってかゆみが起こっている場合にも役立ちます。マスク皮膚炎の発症と乾燥は深く関係しているため、刺激することで症状の改善に効果が期待できます。
外関の場所は、手の甲を上にしたとき、手首のところから指3本置き、人差し指があたる場所です。
押すときは、反対側の手の人差し指を使ってゆっくり息を吐きながら押します。押す時間の目安は約5秒間がお勧めです。左右それぞれ何度か繰り返して押しましょう。
三陰交の場所は、足の内くるぶしから指4本上に上がった場所です。その部分に骨があります。その骨の際にがツボの場所です。
押すときは、心地よいと感じるくらいの力加減で押します。市販の鍼シールをツボの場所に貼っておくことも効果が期待できます。
曲池の場所は、ひじの外側で、ひじを曲げた時にできるシワの先端です。骨にぶつかる手前にあります。
押すときは、ゆっくり押していきます。つぼを押すことを習慣にして毎日行うことで自分の小さな変化を感じやすくなるためマスク皮膚炎に悩んでいる場合は継続することをお勧めします。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始