声帯ポリープの鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年 6月22日

更新日:2022年 7月 2日

本日は声帯ポリープの鍼灸について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 声帯ポリープとは
  • 声帯ポリープの原因
  • 声帯ポリープの症状
  • 声帯ポリープの改善方法
  • 声帯ポリープのまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

声帯ポリープは声帯にポリープができることで声を出しにくくなる病気

声帯ポリープは、声帯にポリープができることで声を出しにくくなる病気です。声帯に膨らみができることによって、声帯を上手に閉じることができなくなり、振動も邪魔されるために声が出しにくくなります。

 

ポリープには色々なタイプがありますが、声の使い過ぎが原因の場合は、両側の声帯にできます。

 

そのまま放っておいても特に命に関わることはありませんが、喉頭がんやその他の悪性腫瘍によって声がかれることもあるため、注意が必要です。めに耳鼻咽喉科に受診しましょう。

原因は声帯に血腫ができて腫れた状態で大きな声を出し続けること

声帯ポリープの原因は、声帯に血腫ができて腫れた状態で大きな声を出し続けることです。

 

声を酷使したり風邪や喫煙などによって炎症を起こしたりすることで声帯の粘膜が充血します。声帯の粘膜が充血している時に大きな声を出すなど声帯を酷使すると、声帯の粘膜の血管が破れ、内出血し血腫ができるのです。

 

血腫は大きな声を出すことを避けて安静をにすることで、自然に改善することもあります。血腫ができた時は大きな声を出すことを避けて安静をにすることで声帯ポリープの予防につながるのです。

声帯ポリープの初期段階の症状は、喉の奥の違和感

声帯ポリープの初期段階の症状は、喉の奥の違和感です。この違和感は、何かが喉の奥に詰まったような感覚で、うがいをしてもなくなりません。

 

症状が進むと、声の嗄れや、かすれ声などの症状が見られます。他にも、空気が漏れるような声になったり、話している途中で声が続かなくなったり、飲み込む時にしみるような痛みを感じたりすることもあります。

 

大きさが非常に大きいポリープの場合は呼吸困難を起こすこともありますが、これは非常に珍しいケースです。

改善方法は、消炎鎮痛剤や吸入のステロイドを使うこと

声帯ポリープの改善方法は、消炎鎮痛剤や吸入のステロイドを使うことです。基本的には、薬を使うことで数ヶ月で炎症は改善します。

 

炎症が改善しない場合は、口からポリープを切りとって取り出す手術を行います。

声帯ポリープができやすい人

声帯ポリープの発症には、喉を酷使することが大きく影響しています。そのため、喉を酷使する仕事をしている人や、喉を酷使する趣味を持っている人は、声帯ポリープができやすいです。

 

特に、歌手やナレーター、講師や教師、演説を行う政治家などは声帯ポリープができやすいと言われています。また、趣味がカラオケの人やスポーツ観戦の応援の人なども注意が必要です。

 

発声方法が悪い場合は、より声帯ポリープができるリスクが高くなります。また、非喫煙者よりも喫煙者の方が声帯ポリープの発症が多い傾向があるということもわかっているため、注意が必要です。

声帯ポリープに効果的なツボ

少商

魚際

上廉泉

少商

少商は喉の痛みに効果的なツボです。日常の中で揉んでおくことで、喉の粘膜の働きがよくなり、喉が丈夫になると言われています。

 

他にも、精神的な病気のの急性症状などを和らげる効果もあります。感情が興奮してブレーキをかけることができなくなりそうな時に刺激をすることをお勧めします。

魚際

魚際は喉の痛みや咳などに効果的なツボです。声が出にくい時にもお勧めです。そのため、咳の症状が現れている風邪には非常に効果的であるといわれています。

 

そのため、声帯ポリープによって現れる声のかすれなどの症状にも効果が期待できます。他にも、胃の不調や手から肩にかけてのだるさなどにも効果を発揮します。

上廉泉

上廉泉は、喉のかすれに効果的なツボです。そのため、声のかすれが現れる声帯ポリープには効果が期待できるのです。

 

また、ツボを押すことで唾液の分泌を促す効果もあるため、喉が乾燥しているときなどにもおすすめのツボです。

 

風邪が改善した後もからせきが続くときに刺激をすることがおすすめです。

ツボの場所と押し方

少商

少商の場所は、両手の親指の爪の付け根の外側です。右手の親指の場合は左下で、左手の親指の場合は右下にあります。

 

押すときは指で押しても良いですが、爪の先やペンの先など固いもので押すこともおすすめです。

魚際

魚際は親指の付け根の膨らみにあるツボです。膨らんでいる場所の真ん中あたりで親指の骨の際にあります。

 

押すときは、反対の手の親指を使って押します。力をいれるときに爪を立てないように注意して親指の腹を使って押しましょう。

上廉泉

上廉泉は、あご下の骨にあるくぼみにあります。

 

顔のむくみやたるみを改善したい場合は、頬車と同時に押すとより高い効果が期待できます。この時のポイントは、ツボを押しながら、首を伸ばすように上に引き上げる動きを擦ることです。

おすすめ記事

営業案内

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

×
休業日

月曜、年末年始

お問合せ
03-5843-6393