腎性尿崩症の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年 1月23日

更新日:2022年 2月21日

本日は腎性尿崩症について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 腎性尿崩症とは
  • 腎性尿崩症の原因
  • 腎性尿崩症の症状
  • 腎性尿崩症の改善方法
  • 腎性尿崩症のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

腎性尿崩症は、非常に多くの量の薄い尿が大量に作られる病気

腎性尿崩症は、非常に多くの量の薄い尿が大量に作られる病気です。大量の薄い尿は、尿細管がバソプレシンに反応しないことが原因でろ過された水分を体に再び吸収することができないために作られます。

 

非常に多くの量の尿が作られることによって体から大量の水分が失われるため、強い喉の渇きが症状として現れます。

 

多くの場合、腎性尿崩症の原因は遺伝です。しかし、腎臓に影響が現れる薬や病気によって発症することもあります。

腎性尿崩症の原因は、遺伝の場合とそうでない場合がある

腎性尿崩症の原因は、遺伝の場合とそうでない場合があります。遺伝の場合、腎性尿崩症と言われます。この場合ほとんどは男性に発症します。珍しいケースの場合は、男性にも女性にも発症することもあります。

 

遺伝が原因でない場合は、後天性腎性尿崩症と言われます。この場合、腎臓に影響が現れる薬や病気が原因で発症します。

 

原因となる可能性のある病気には、多発性嚢胞腎や鎌状赤血球貧血、髄質海綿腎、重度の感染症、アミロイドーシス、シェーグレン症候群、骨髄腫などの特定のがんなどが挙げられます。

 

原因がわからない腎性尿崩症もあります。

腎性尿崩症の症状は、大量の薄い尿が作られることと強い喉の渇き

腎性尿崩症の症状は、大量の薄い尿が作られることと、強い喉の渇きです。人によっては、1日に3~20リットルの尿が出ることもあります。尿によって大量の水分が体の外に出てしまうために、強く喉が渇くようになります。

 

遺伝によって発症している場合は、生まれてすぐに症状が現れます。乳児は喉が渇いていることを伝えることができないため、症状の程度が重い脱水が起こる危険もあります。

腎性尿崩症の改善方法は、食事と薬

腎性尿崩症の改善方法は、食事と薬です。さらに、十分な量の水分補給も改善のためには大事です。

 

食事は、尿の量を減らすための食事をします。そのために、塩分とタンパク質を控えた食事が効果的なことがあります。

 

薬は、非ステロイド系抗炎症薬とサイアザイド系利尿薬が使われることが多いです。これらの薬は、腎臓で再び吸収されるナトリウムと水分の量を増やす働きをするため、尿の量が少なくなるという効果が期待できるのです。

早く判断し改善を始めることが大事

程度が重い脱水が現れる前に腎性尿崩症であると判断された場合は、改善に取り組むことで症状が改善することが多いです。

 

乳児の場合も改善を行うことで正常に発育する可能性が高いです。しかし、遺伝性腎性尿崩症の場合、早く判断をし改善を始めなければ、脳に損傷が起き、知的障害が起きる可能性や何度も脱水症状を起こし体の発育が遅れる可能性があります。

おすすめ記事

営業案内

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

×
休業日

月曜、年末年始

お問合せ
03-5843-6393