低酸素血症の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年  10月11日

更新日:2022年  11月 2日

本日は低酸素血症について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 低酸素血症とは
  • 低酸素血症の原因
  • 低酸素血症の症状
  • 低酸素血症の改善方法
  • 低酸素血症のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

低酸素血症は、動脈を流れる血液の中の酸素が足りない状態のこと

低酸素血症は、動脈を流れる血液の中の酸素が足りない状態のことです。動脈を流れる血液の中の酸素が足りなくなると、体全体に不調が起き、手足の冷えや不整脈、呼吸の乱れなどの症状が現れます。

 

さらに、意識障害が起き、肝機能や腎機能にも影響が及ぶこともあります。

 

低酸素血症をそのまま放っておくと、肺動脈圧が上がり、心臓に大きな負担がかかり、心不全が起こって悪くなっていきます。

原因は、低酸素の環境や呼吸中枢障害、神経筋障害、肺の病気など

低酸素血症の主な原因は、長い期間慣れない空気の薄い高地に滞在したり、慢性的な肺の病気によって起こる低換気です。

 

低酸素の環境にいたり、呼吸中枢障害、神経筋障害、肺の病気などを発症していたりすることで、換気で大気から肺胞に酸素が上手に取り込めなかったり、肺胞から動脈血流への酸素が上手に受け渡しできなかったりして症状が起こるのです。

 

体が求める酸素の需要に肺が応えることができずに起こることもあります。

症状は、手足の冷えや不整脈、呼吸困難や意識障害など

低酸素血症の症状は、手足の冷えや不整脈、呼吸困難や不安感、言語障害、意識障害や視力障害、チアノーゼなどです。

 

症状が軽い場合、現れる症状は不整脈くらいで症状の改善も早いです。しかし、症状が重くなると、呼吸困難や神経の働きの低下が起こり、場合によっては中枢神経の働きに障害が現れることもあります。

病気が原因の場合、原因となっている病気の改善を行うことも重要

低酸素血症の改善方法は、症状の程度によって違います。症状が軽い場合は、その場に座ったり横になったりして休むことと、水分補給をきちんと行うことが大事です。

 

症状が重い場合は、酸素吸入を行い、気管内挿管で人工呼吸管理による呼吸調節が必要になることもあります。病気が原因の場合は、原因となっている病気の改善を行うことも重要です。 

低酸素血症であるという判断をする基準

低酸素血症であるという判断をする基準は、動脈血酸素分圧が正常値よりも下がっていることです。低酸素血症を調べる時には、動脈血ガス分析方法が使われ、動脈血中の酸素分圧、二酸化炭素分圧、PHなどをはかります。

 

低酸素血症を発症した時に酸素吸入を行う場合、個人の状態に合わせて適切な量の酸素を投与することが非常に大事になります。

おすすめ記事

営業案内

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

×
休業日

月曜、年末年始

お問合せ
03-5843-6393