公開日:2021年 9月10日
更新日:2021年 10月23日
本日はマルファン症候群について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
マルファン症候群の原因は遺伝です。遺伝子の異常が原因で発症する病気で、原因となる遺伝子は、FBN1です。
マルファン症候群になる遺伝子の変化を持っている人に発症するのです。しかし、遺伝子の変化があったとしても症状が現れるまで数年かかることもあります。
男性にも女性にも同じくらいの割合で発症する可能性があります。
マルファン症候群の症状は人によって様々です。主に高身長や細く長い指、背骨の屈曲や胸の変形などの骨格の症状、水晶体のずれや強い近視や乱視などの眼の症状、動脈のこぶのようなふくらみや断裂などの心臓血管の症状が起こります。
強く骨格がある場合は、呼吸機能や腰痛などに影響することもあります。眼の症状が強い場合は視力障害につながります。
このような症状は全ての人に全ての症状が現れる訳ではありません。発症の仕方も様々で、血管の症状だけで体の症状がないケースもあります。
心臓や血管の症状は、弁膜症や大動脈解離が起こらなければ特に自覚症状は現れません。しかし、突然血管が裂け裂けた時、命に関わる危険があります。
マルファン症候群では、現れている症状に合わせて手術や薬などによって改善を行います。
動脈の膨らみが進んだ場合や動脈解離が起こってしまった場合は、手術を行い動脈を人工血管に置き換えます。
大動脈解離が起こってしまった場合は、手術してもその後再び発症する可能性も高くなります。動脈の膨らみが進んだ場合、医者と相談し適切に薬で改善をすることが大事です。
薬を使って血圧を下げ、動脈の変化を止めることが必要なのです。骨格の症状が強い場合や眼の症状が強い場合にも手術を行うことがあります。
動脈の膨らみの症状の程度が軽い時は、日常生活を送る上で特に注意することはありません。しかし、定期的に病院に行き、動脈の膨らみの変化を確認っしておくことが大切です。
動脈の膨らみが進んだ時は、日常生活を送る上で注意することが出てきます。重いものを持つことや激しい運動などの血圧が上がるような行動は避けることが大事になります。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始