公開日:2019年 12月23日
更新日:2021年 5月 15日
本日はものもらいについて解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
ものもらいは、細菌がまぶたにある脂や汗を出す腺に感染して起こる急性の化膿性炎症です。
ものもらいになると、まぶたの一部が赤く腫れます。さらに症状として、まばたきや指で押すことによって痛みが出ます。
ものもらいは、他人に感染しない炎症で、ブドウ球菌の感染が原因で起こります。時々、まぶたの縁の炎症である眼瞼炎併発を合わせて起こることもあります。
ものもらいは全然ならない人もいれば、何度も繰り返す人もいます。
ものもらいは地域によって呼び方が様々あります。ものもらいの他にめばちこ、めいぼ、めこじき、めぼいと、おひめさんなどと呼ばれます。学問としての呼び方は麦粒腫です。
まつげの毛根や汗を出す腺が細菌に感染してしまった場合を外麦粒腫といい、まぶたの裏にある涙が枯れないために脂質を分泌する器官であるマイボーム腺が感染してしまった場合を内麦粒腫といいます。
ものもらいの原因は、細菌に感染することです。多くの場合の原因となる細菌は黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌で、これらの菌は、常に健康な人の喉や鼻の穴、皮膚、髪の毛に存在しています。
また、黄色ブドウ球菌は膿んでしまった傷に存在することも多いです。生活の中のどこにでもいる細菌が、目に怪我をすることや病気などで抵抗力が落ちることなど、何かの理由により感染して炎症を起こします。
そのため、他の人に感染する可能性は低いです。さらに、ものもらいは糖尿病などの病気が原因となって起こることもあります。
ものもらいの原因の1つにまぶたの周りが不衛生になることがあります。特に若い女性でまつげの内側までアイラインを引いたりアイシャドーを塗ったりする人は要注意です。
そのようなまつ毛の内側までメイクをしていると、分泌腺の出口がメイクで塞がれてしまいます。出口が塞がれてしまうことで最近が住み着きやすくなってしまうのです。
コンタクトレンズをつけている人やにきびができやすい人も、ものもらいになりやすい傾向があります。
ものもらいは、比較的、夏場や季節の変わり目に多いです。その原因は、夏は多くの汗をかくからです。汗によって不衛生になりやすくなってしまうのです。
ものもらいの初期段階は、まぶたが炎症を起こして赤く腫れ、軽い痛みやかゆみが起きます。目が充血したり、目にゴロゴロする違和感を感じたり、まぶた全体が腫れたり、目やにが出たりするという症状が現れることも多いです。
症状が進行するとものもらいの部分が膿んでしまい、赤みや腫れ、痛みやかゆみが悪化します。自然に皮膚が破れ、膿が外に出ることもあります。膿が外に出ると、その後は改善することが多いです。
「ものもらいはうつる」と言われることも多いです。しかし、ものもらいの原因は細菌によって炎症が起こることや、脂がたまることです。
そのため、基本的にはうつることはありません。うつるとされているのはものもらいではなくウイルス性の結膜炎です。このウイルス性の結膜炎をはやり目といいます。
はやり目は非常に高い感染力があります。はやり目の目を触った手で他の人の目を触ることは非常にうつりやすい行為です。タオルなどの顔や手に触れるものによってもうつる可能性があります。
感染した人はすぐに眼科にいき、周りの人は念入りに手洗いをし、タオルなど触れるものは別のものを使うなどの対策をしましょう。
ものもらいの改善には、抗生物質の点眼薬や眼軟膏を使います。点眼薬や眼軟膏を使っても、改善が期待できない時は、抗菌作用がある内服薬を使用することもあります。
化膿が進み、腫れがひどい時は、ものもらいの部分を切開したり、注射針で突いたりして膿を出すこともあります。膿がなくなってしまえば、症状は自然と回復します。
痛みや腫れが改善してもしこりが残ることがあります。残ったしこりが大きい場合は手術で切って回復を試みることが多いです。
手術するほど大きくない場合には、ケロイドなどの改善に効果がある点眼薬や内服薬を使用して回復を試みます。
さらに、漢方薬にも効果を発揮する可能性がある薬があるため、合わせて使用することも多いです。
ものもらいができている時には、寝不足をさけること、アルコールを控えること、辛いものや甘いものなどの刺激物をさけること、コンタクトレンズを控えることなどに注意して生活することが重要です。
規則正しい生活習慣を心がけ、早く改善するように気をつけて生活を送ってください。
ものもらいを予防するためには、目の周りを常に清潔にしておくことが重要です。目の周りを清潔にしておくことはものもらいだけでなくその他の様々な目の病気の予防にもつながります。
洗顔する際に顔を拭くタオルは清潔なものを使い、生活の中で手洗いを習慣化し、汚れた手で目をこすらないよう注意しましょう。
女性の場合、メイクの方法によってもものもらいが起こりやすいです。まつげの根元は細菌が住み着きやすい場所です。その場所に濃いアイラインをひくと、細菌が住み着きやすい場所になってしまいます。
メイクを落とすときには、蒸しタオルなどを使い、アイラインやマスカラが付いた部分は優しくしっかり落とすことが重要です。
コンタクトレンズを使用している人は、常にレンズを清潔にしておき、雑菌が付かないよう気をつけることが重要です。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始