薬剤起因性腸炎の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年 10月23日

更新日:2022年 12月 9日

本日は薬剤起因性腸炎について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 薬剤起因性腸炎とは
  • 薬剤起因性腸炎の症状
  • 薬剤起因性腸炎の改善方法
  • 薬剤起因性腸炎にかかる費用
  • 薬剤起因性腸炎のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

薬剤起因性腸炎は、薬によって引き起こされる腸炎のこと

薬剤起因性腸炎は、薬によって引き起こされる腸炎のことです。薬剤性腸炎と呼ばれることもあります。

 

原因となる薬は、抗生物質や非ステロイド性抗炎症剤など多くあります。消化管の粘膜に障害が起きるため、下痢や腹痛などの症状が現れます。

 

発症した場合は、原因となっている薬をやめることが大事です。

薬剤起因性腸炎の原因は、薬

薬剤起因性腸炎の原因は、薬です。原因となる薬は、抗生物質や非ステロイド性抗炎症剤、プロトンポンプ阻害薬や抗がん剤、漢方薬の一部などです。

 

原因となる抗生物質はいろいろありますが、中でも広域セフェム系抗生物質は腸炎を起こすことが多いと言われています。

 

NSAIDsは、痛み止めとして使われることが多い薬ですが、NSAIDsによって腸管の血流が変わるため粘膜障害が進むことがあると考えられています。

薬剤起因性腸炎によって現れる症状は下痢や腹痛などの消化器症状

薬剤起因性腸炎によって現れる症状は、下痢や腹痛などの消化器症状です。このような症状は、消化管の粘膜障害によって起きます。

 

原因となっている薬によって下痢の回数や性状など症状の程度は違います。また、消化器症状以外にも発熱や食欲不振、倦怠感などが現れることもあります。

 

他にも、貧血が進み、顔色不良や動悸、疲れやすさなどの症状が現れることもあります。

 

腸の運動に大きく障害が起き、麻痺性イレウスや中毒性巨大結腸症などを合わせて発症することもあります。その場合、嘔吐や腹痛が強くなり最悪の場合、命に関わることもあります。

薬剤起因性腸炎の改善方法は、原因となっている薬を止めること

薬剤起因性腸炎の改善方法は、原因となっている薬を止めることです。

 

腸管の安静を保つために一時的に絶食をしたり、脱水を防ぐために補液が行われたり、症状を改善するために内服薬を使ったりすることもあります。

 

薬剤起因性腸炎は、原因になっている薬によって経過や注意点などが違います。そのため、早く病院に行くことが大事です。

偽膜性腸炎と出血性腸炎

偽膜性腸炎は、基礎的な病気のある高齢者に多くみられます。症状の特徴は、抗生剤を投与してから5~10日後に発生する水のような下痢です。他にも、腹鳴や下腹の鈍痛、腹部膨満感、中等度の発熱などの症状も現れます。

 

出血性腸炎は、比較的健康な若い人に多く見られます。風邪などを改善するためにペニシリン系抗生剤を投与してから3~4日後に、突然の激しい腹痛と新鮮な血性下痢がみれらます。

薬剤起因性腸炎に効果的なツボ

中脘

裏内庭

太白

中脘

中脘は、消化不良を改善したり、水分代謝を促進したりする働きがあります。

 

胃腸の不調に対して全般的に効果を発揮すると言われているツボのため、薬剤起因性腸炎によって現れる下痢や腹痛などの症状にも効果が期待できます。

裏内庭

裏内庭は、消化器官の働きを促して胃腸の働きを整える効果があるツボです。特に、食あたりや食べすぎに対して使われることが多いです。

 

他にも、腹痛や下痢、嘔吐、食中毒などにも効果的であると言われているため、薬剤起因性腸炎の症状にも役立つと考えられます。

太白

太白は、消化吸収の働きを促進する効果のあるツボです。胃もたれや食欲不振に使われることが多いです。

 

食べる前に刺激することも、胃腸の調子を整えることに役立つと言われており、胃もたれや腹痛などの予防にも効果を発揮します。

ツボの位置と押し方

中脘

中脘は、みぞおちとおへそを線で結んだ時の真ん中あたりにあります。

 

押すときは強く押しすぎないように注意して押します。押すことも良い刺激方法ですが、カイロや温タオル、市販のお灸などで温めることもおすすめの方法です。

裏内庭

裏内庭は、足の裏にあるツボです。足の人差し指を折り曲げたとき、指の腹が触れる場所にあります。

 

押すときは、気持ち良いと感じる程度の力加減で押します。押しすぎるとよくないこともあるため注意が必要です。

太白

白の場所は、親指の付け根にある出っ張った骨の下のあたりです。

 

押すときは気持ち良いと感じるくらいでの力で押します。強い力で思いっきり押したり長い時間同じ場所押したりすると、症状の悪化につながる可能性もあるため注意しましょう。

 

 

痛い場合は、ツボの周りを軽く揉んだりさすったりたたいたりしてから押すことをお勧めします。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798