咽喉頭逆流症の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2021年 5月23日

更新日:2022年 6月 1日

本日は咽喉頭逆流症について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 咽喉頭逆流症とは
  • 咽喉頭逆流症の症状
  • 咽喉頭逆流症の原因
  • 咽喉頭逆流症の改善方法
  • 咽喉頭逆流症の予防
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

咽喉頭逆流症は、胃酸の逆流によって耳鼻咽喉科の症状が現れる

咽喉頭逆流症は、胃酸の逆流によって耳鼻咽喉科に関係する症状が現れる病気です。現れる症状は、咽喉頭異常感や声のかすれ、慢性の咳、喉の痛みなど様々です。

 

胃食道逆流症によって胃酸の逆流が起こり、胃酸の逆流が食道だけではなく下咽頭まで及ぶことで耳鼻咽喉科に関係する症状が現れます。

咽喉頭逆流症の原因は、胃酸の逆流が下咽頭まで及ぶこと

咽喉頭逆流症の原因は、胃酸の逆流が下咽頭まで及ぶことです。胃酸の逆流は、胃酸の分泌が増えたり、粘膜の知覚が過敏になったり、括約筋の機能が低下したりすることなどの要因によって起こります。

 

ストレスが溜まっていたり睡眠不足であったり、疲れが溜まっていたりすると、粘膜の知覚が過敏になりやすくなります。また、アルコールやカフェインのとりすぎや食べ過ぎなど食生活が乱れることは胃酸の分泌が増える要因になります。

症状は、咽喉頭異常感や声のかすれ、慢性の咳、喉の痛みなど

咽喉頭酸逆流症の症状は、咽喉頭異常感や声のかすれ、慢性の咳、喉の痛みなどです。

 

咽喉頭酸逆流症によって起こる咽喉頭異常感については、喉に何か詰まったような感覚と言われることが多いです。喉がイガイガする、喉に何か引っかかっている、喉がチクチクするなどと症状を訴える人もいます。

 

声のかすれについては、声がかすれていると感じることだけではなく、高い声が出しにくいと感じることもあります。

 

胃食道逆流症によって現れる、胸焼けや嚥下困難、嚥下痛、呑酸なども合わせて現れることもあります。

咽喉頭逆流症の改善方法は、胃食道逆流症の改善方法と同じ

咽喉頭逆流症の改善方法は、基本的には胃食道逆流症の改善方法と同じです。

 

H2受容体拮抗剤やプロトンポンプ阻害剤、消化管運動改善薬などの薬を使って改善を行います。

 

咽喉頭逆流症を改善するためには、生活習慣の改善も大事です。肥満や便秘にならないように気をつけたり、重いものを持ち上げたり、前かがみの姿勢になったり、排便時にいきんだりすることはできるだけ避けましょう。

 

寝る時には、上半身を少し起こした状態にすることも胃酸の逆流を防ぐことにつながるため、おすすめです。

 

食生活も改善することも必要です。食べ過ぎや早食い、夜食は避けましょう。脂肪の多い食事や香辛料、カフェインやたばこ、アルコールなどにも注意が必要です。

 

また、胸やけを起こしたことのある食べ物がある場合はその食べ物を避けることも大事です。

まず耳鼻咽喉科に行き、喉に異常がないかどうか調べる

咽喉頭異常感や声のかすれなどの症状がある場合は、まず耳鼻咽喉科に行き、喉に異常がないかどうかということを調べることが大事です。

 

耳鼻咽喉科では異常がない場合は、咽喉頭逆流症の可能性もあります。調べるために、消化器内科に行きましょう。

 

胃食道逆流症だけではなく、食道癌や胃癌、胃・十二指腸潰瘍などによって胃酸が逆流することで症状が現れていることもあります。

咽喉頭逆流症に効果的なツボ

天突

合谷

雲門

天突

天突は喉に対して現れる症状に効果を発揮するツボです。喉に違和感がある時や詰まっているような感覚がある時に効果的なのです。

 

咽喉頭逆流症によって、咽喉頭異常感がある場合や喉の痛みがある場合に刺激することをお勧めします。

 

また、咳やしゃっくり、いびきやくしゃみなどに対しても効果的であると言われています。

合谷

合谷は、喉の炎症や声のかすれに対して効果を発揮するツボです。咽喉頭逆流症によって起こる、喉の炎症や声のかすれなどの症状に対して効果が期待できるのです。

 

さらに、喉に何かが引っかかっているような感覚や喉の詰まり感がある場合にも効果が期待できます。

雲門

雲門は、肺経に属するツボです。肺経は、肺に関係するツボを集めて結んだ経絡に属しているため、肺に関係する症状に対して効果を発揮するのです。

 

そのため、雲門は呼吸器に関係して現れる症状に効果的で、咳や喘息などに対して使われることも多いです。

ツボの位置と押し方

天突

天突の場所は、鎖骨の真ん中の部分のくぼんでいる部分です。

 

押すときは、中指を使います。天突を押す時には強く押しすぎないことが大事です。強い力で押しすぎることを防ぐためには、指をツボに当てるとき、斜めになるように当てると良いです。

合谷

合谷は、親指の付け根と人さし指の付け根が交わっている場所の、少し人さし指に寄った部分にあるくぼみにあります。

 

押すときは爪を立てないように注意して押しましょう。痛気持ち良いと感じるくらいの力で押します。

雲門

雲門は、鎖骨の下縁から肩に向かって進んだ時にあるくぼんでいる部分にあります。探すときは、鎖骨の下を外に向かって指で触っていき、肩の骨にぶつかった場所にあるへこんでいる部分を探します。 

 

押すときは、体の奥へ向かって押すようなイメージで押します。

おすすめ記事

営業案内

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

×
休業日

月曜、年末年始

お問合せ
03-5843-6393