公開日:2021年 10月23日
更新日:2021年 11月 4日
本日はクロウ・深瀬症候群の鍼灸について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
クロウ・深瀬症候群の原因は詳しくはあきらかになっていません。
今のところ、骨髄や一部のリンパ節に形質細胞ができ、増えてしまうことによって血管内皮増殖因子というタンパク質ができ、症状が現れていると言われています。
血管内皮増殖因子は血管の増殖をすすめ、体液の血管の外への透過性を亢進させる働きをします。そのためにいろいろな症状が現れるのです。
クロウ・深瀬症候群の症状は、末梢神経障害や手足のむくみ、色素沈着や血管腫などの皮膚の変化、胸水や腹水など様々です。
発症すると多くの場合は初めに、末梢神経障害による手や足先のしびれ感や脱力が現れます。症状が進むと、皮膚の色素沈着や手足のむくみが現れます。胸水や腹水が早い段階で起きることもあります。
症状は少しずつ進んでいき、症状が進むと様々な症状が現れるようになります。
クロウ・深瀬症候群の改善方法は確立されていません。
異常形質細胞による骨病変が1箇所だけの場合は、骨病変を取り除いたり放射線を照射したりして改善を行います。
しかし、骨病変がいくつもあったりいくつあるかが分からなかったりする場合は、副腎皮質ホルモンや抗がん剤を使って改善を行います。
近年は、自分の細胞を使って移植する改善方法で、症状が非常に軽くなったという報告があります。
そのため、全身の状態が良い65歳以下の人の場合は、この方法で改善を行うことで、症状が落ち着き日常生活にあまり影響がない状態になることが期待されています。
クロウ・深瀬症候群は人によって症状が進む速さは異なります。しかし、改善を行わなければ、数年の間に末梢神経障害によって手足の麻痺が進み、大量の胸水と腹水が溜まって心不全や腎不全に至ると言われています。
心不全や腎不全になってしまうと命が非常に危険な状態になってしまいます。そのため、いろいろな改善方法が研究されているのです。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始