公開日:2021年 8月23日
更新日:2022年 3月17日
本日は嚥下障害について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
嚥下障害の原因は、器質的な原因と機能的な原因と心理的な原因の3つに分けられます。
器質的な原因は、飲み込む時の動作に必要である器官に炎症や腫瘍があることが原因である場合です。例えば、口の中に口内炎や咽頭炎や舌炎などがあることや、食道に潰瘍があることなどが器質的な原因にあたります。
機能的な原因は、器官を動かす筋肉や神経に異常があることが原因である場合です。脳卒中やパーキンソン病などの病気が原因としてあげられます。
また、薬によって器官の働きが悪くなることや加齢によって筋力が低下することが原因となることもあります。
心理的な原因は、精神的な疾患が原因の場合です。うつ病や心身症、ストレス性の胃潰瘍などが原因になりやすいです。
嚥下障害の症状は、食事中にむせることや食べ物をこぼすこと、中々飲み込めないこと、食べることに疲れること、食後に声が枯れることなどです。嚥下障害によって飲み込みにくくなることでいろいろな症状が起こるのです。
嚥下障害が起こると、食べ物を飲み込むまでの時間が長くなります。そのため、食事に時間がかかり食べることに疲れるため、進んで食べる気持ちになれず、最後まで食べきらなくなることもあります。
よく噛んで飲み込むことが必要な食べ物を避けるようになるため、柔らかいあまり噛む必要のないものを選ぶようになることも多いです。
食べ物を口の中で溜めてしまったり中々飲み込まなかったりすることで、口の中に食べかすや汚れが溜まって口臭がきつくなることもあります。
嚥下障害の改善方法は、リハビリと手術です。
ほとんどの場合、リハビリによる改善を行います。食べ物を使わず間接的に行う舌や口のトレーニングを行う間接訓練を行い、状況を見て実際に食べ物を使う直接訓練をしていきます。
直接訓練では、柔らかいゼリーなどから訓練をしていき、通常の食事ができるようにしていきます。
症状の程度が重い場合は、手術を行います。手術には、誤嚥を減らし口から食事ができるようにするための嚥下機能改善手術と食道と気道を分離するための誤嚥防止術があります。
手術を行ったとしてもすぐに食事ができるようになるわけではありません。食事をとるためには手術だけでなく術後のリハビリも必要です。
嚥下障害が起きると、口の中に食べ物が溜まったり細菌が増えたりしてしまいやすくなります。
毎食後、きちんと歯磨きをすることが大切です。入れ歯である場合は入れ歯を外して洗うことで口の中を生活に保つように心がけましょう。
口の中に細菌が増えると、歯周病や誤嚥性肺炎になる危険が高くなります。口の中を常に綺麗にすることが大切です。
・翳風
・太渓
・上廉泉
翳風は、全身の気の流れや血流を改善する効果があります。翳風は耳下腺リンパ節の近くにあるため、顔のリンパの流れも促されます。そのため、顔のむくみに効果的です。
耳下腺リンパ節の近くにあることから、唾液の分泌を高める効果も期待できます。嚥下には唾液が必要です。唾液がきちんと分泌されることによって嚥下もスムーズにできるのです。
太渓は、腎の機能を高める効果のあるツボです。太渓を刺激することで、内臓の機能が高まるため、飲み込むときに咽頭を通過する時間を短くすることが期待できます。
咽頭を通過する時間が短くなることでスムーズに食べ物を飲み込むことができるため、嚥下障害にも効果が期待できるのです。
他にも、足腰の冷えや痛み、月経痛にも効果的です。
上廉泉は、唾液の分泌を促進する効果があります。そのため、喉が乾燥したときや咳が長く続くときに効果的なツボです。
嚥下を行うとき、唾液は重要な働きをしています。そのため、唾液の分泌が促進されることによって、嚥下障害に対しても効果が期待できるのです。
翳風は、耳たぶの裏側にあるツボです。
両手の中指で翳風を押した状態で、顔を左右に揺らすことで刺激できます。痛みを感じやすい部分でもあるため、強い力で押しすぎないように注意し、優しく刺激を行いましょう。
太渓は、内くるぶしの最も出っ張った場所の高さで、内くるぶしとアキレス腱と間のへこんでいる場所にあります。
押すときは、人さし指を使って押します。押すときのイメージとして、アキレス腱に引っかけるようなイメージで押すと良いでしょう。
上廉泉は、あごの先と喉仏を結んだ線の上のくぼんでいる場所にあります。
押すときは、親指を使って、下から上に押し上げるように押します。上に押し上げるようなイメージで押すことでより唾液の分泌が高まります。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始