脳脊髄液減少症の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2023年 2月 3日

更新日:2023年 2月10

本日は脳脊髄液減少症について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 脳脊髄液減少症とは
  • 脳脊髄液減少症の原因
  • 脳脊髄液減少症の症状
  • 脳脊髄液減少症の改善方法
  • 脳脊髄液減少症のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

脳脊髄液減少症は、髄液が減って色々な症状が現れる病気

脳脊髄液減少症は、脳脊髄液腔から脳脊髄液が硬膜の外に漏れたり脱水などによって失われたりすることで、髄液が減って色々な症状が現れる病気です。

 

現れる症状は、頭痛や頸部痛、めまい、耳鳴り、倦怠感、不眠、記憶障害など色々あります。

 

今のところ、脳脊髄液減少症がどのように発生するのかということについてや原因は明らかになっていないことが多いです。そのため、脳脊髄液減少症であるということを判断する方法はありません。

脳脊髄液減少症の原因は、脳脊髄液が漏れること

脳脊髄液減少症の原因は、交通事故やスポーツ、転倒や打撲、暴力などによって脊髄の硬膜が破れて脳脊髄液が漏れることです。また、原因がわからず、脳脊髄液が漏れたり脱水で失われたりすることによって発症することも多くあります。

 

ほかには、脊椎手術、腰椎穿刺、整体の施術や出産などが関係していることもあります。

外傷性の原因

・頭部や脊髄の外傷

交通事故やスポーツによる頭部や脊髄への外傷が硬膜を損傷し、脳脊髄液が漏れ出すことがあります。

手術後の合併症としても硬膜が損傷され、脳脊髄液漏れを引き起こすことがあります。

・処置によるもの

脳や脊髄の手術中に硬膜が意図せず損傷されることがあります。

脊椎麻酔や腰椎穿刺(ルンバール穿刺)などの医療処置によって硬膜に穴が開き、脳脊髄液が漏れることがあります。

 

自然発生的な原因

・硬膜の弱化や劣化

加齢や遺伝的要因、特定の結合組織疾患(例:エーラス・ダンロス症候群、マルファン症候群)により硬膜が弱化し、脳脊髄液が漏れやすくなることがあります。

・自発的な硬膜の破れ

特定の動作(例:重い物を持ち上げる、強く咳をする、強いくしゃみをする)によって、硬膜が自発的に破れることがあります。

 

生理的・解剖学的な要因

・脊髄の奇形

脊髄の奇形や異常(例:脊髄嚢腫、タールロフ嚢胞)により、硬膜が圧迫されて破れることがあります。

・硬膜の異常な薄さや脆弱性

硬膜自体が異常に薄く脆弱である場合、脳脊髄液の圧力に耐えられず、破れることがあります。

脳脊髄液減少症の症状は、頭痛

脳脊髄液減少症の症状は、頭痛です。色々な症状が現れますが、ほとんどの場合、全ての人に頭痛が現れます。

 

頭痛の症状の現れ方の典型的なケースは、起立して数分から数十分すると引っ張られるような強い頭痛が現れ、横になると楽になることです。

 

他に現れる症状は、頸部痛、めまい、耳鳴り、倦怠感、不眠、記憶障害、視覚異常、悪心や嘔吐など色々あります。

 

しかし、頭痛以外の症状だけが現れることは非常に珍しく、めまいだけが現れたり、耳鳴りだけが現れたりすることはほとんどありません。

・頭痛

起立性頭痛:立ち上がったり座ったりすると悪化し、横になると改善する頭痛が典型的です。これが最も一般的な症状です。

頭痛の部位は前頭部、後頭部、全頭部など様々です。

・首の痛みとこり

脊髄液の減少により、首の痛みやこりが生じることがあります。

・耳の症状

耳鳴り:耳鳴りや耳が詰まった感じがすることがあります。

聴覚過敏:音に対して敏感になることがあります。

・視覚障害

ぼやけた視界や二重視、視力低下などの視覚障害が見られることがあります。

・吐き気と嘔吐

頭痛に伴って吐き気や嘔吐が生じることがあります。

・めまいと平衡感覚の障害

めまいやふらつき、平衡感覚の喪失が起こることがあります。

・認知機能の低下

集中力の低下、記憶力の低下、思考の鈍さなど、認知機能に影響を及ぼすことがあります。

・倦怠感

全身の倦怠感や疲労感が強く感じられることがあります。

・頸部硬直

首を動かすと痛みを感じる頸部硬直が見られることがあります。

・感覚異常

しびれや感覚の鈍さなど、感覚異常が現れることがあります。

・味覚障害

味覚の変化や喪失が報告されることがあります。

・症状の進行と持続

急性期症状:脳脊髄液が急激に減少した場合、頭痛やめまい、吐き気などの症状が突然現れます。

慢性期症状:脳脊髄液の減少が持続する場合、症状が長期間続き、生活の質に大きな影響を与えることがあります。

脳脊髄液減少症の改善方法は安静にして充分な水分補給をすること

脳脊髄液減少症の改善方法は、安静にして充分な水分補給をすることです。症状が軽い場合は、1〜2週間安静にして十分な水分補給をすることで症状が改善したり無くなったりします。

 

点滴で症状が改善しない場合は、持続硬膜外生食注入を行うことが多いです

 

持続硬膜外生食注入は、腰部から針を入れて硬膜の外まで針を進め、硬膜外の漏出部位の近くに細いチューブを留置し、数日間かけてゆっくりポンプを使って生理食塩水を硬膜外に充填していく方法です。

 

硬膜の外から生食による圧力を加えることで、硬膜内から髄液が漏れることを防ぐのです。

 

硬膜外生食注入の時に入れた硬膜外チューブから硬膜外に自己血を注入することもあります。これは、血液が硬膜の周りで固まることで、糊の役割をし硬膜からの髄液の漏れを防ぐために行います。

・安静

水平に横たわって安静にすることで、脳脊髄液の圧力が低下し、漏れが止まるのを助けます。

・水分補給

十分な水分を摂取することが推奨されます。水分補給により脳脊髄液の生産が促進され、症状の改善に寄与する可能性があります。

・カフェイン摂取

カフェインには脳脊髄液の生産を促進する効果があるため、コーヒーやカフェイン含有の飲料を適量摂取することが推奨されることがあります。

・鎮痛剤

アセトアミノフェンやイブプロフェンなどの鎮痛剤を使用して、頭痛や首の痛みを和らげます。

・ブラッドパッチ

最も一般的な方法で、自分自身の血液を硬膜外腔(脊髄を囲む膜の外側)に注入することで、漏れを塞ぐ方法です。

血液が硬膜に圧力をかけることで、漏れた場所を自然に塞ぎ、脳脊髄液の圧力を回復させます。

・硬膜修復手術

漏れの場所が特定され、保存的方法やブラッドパッチが効果を示さない場合には、外科的手術によって硬膜の破れを修復することがあります。

手術には硬膜の縫合やパッチの貼付が含まれます。

・補助的方法

補助的方法は、症状の緩和や生活の質の向上を目的としています。

・適度な運動

激しい運動は避け、軽いウォーキングやストレッチを行うことで、体調を整えます。

・バランスの取れた食事

栄養バランスの取れた食事を摂り、体力を維持することが重要です。

・ストレス管理

ストレスを軽減するために、リラクゼーション法(ヨガ、瞑想など)を取り入れることが推奨されます。

鎮痛薬

・アセトアミノフェン(Tylenol)

軽度から中等度の痛みを緩和するために使用されます。胃への負担が少ないため、長期間の使用に適しています。

 

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

・イブプロフェン(Advil, Motrin)

鎮痛、抗炎症、解熱効果があります。適度な炎症や痛みの軽減に役立ちますが、長期使用には胃腸への影響が考慮されるべきです。

・ナプロキセン(Aleve)

イブプロフェンと同様の効果がありますが、持続時間が長いため、1日2回の服用で効果が持続します。

 

カフェイン

カフェイン錠

医師の指示の下で処方されることがあります。適切な量を摂取することで頭痛の緩和が期待できます。

 

血管収縮薬

血管収縮薬は脳脊髄液の漏れを減らすために使用されることがあります。

 

・スミトリプタン(Imitrex)

片頭痛の薬として使用されますが、脳脊髄液減少症に伴う頭痛の改善にも使用されることがあります。血管収縮効果があり、痛みを軽減します。

 

ステロイド薬

重度の炎症や強い頭痛がある場合には、ステロイド薬が短期間使用されることがあります。

 

・プレドニゾン

強い抗炎症作用があります。脳脊髄液の漏れによる炎症を軽減し、症状を和らげるために使用されます。ただし、長期間の使用には副作用があるため、医師の指導の下で使用します。

 

便秘予防薬

長期間の安静や痛み止めの使用によって便秘が起こることがあります。そのため、便秘予防薬が処方されることがあります。

 

マグネシウム製剤

・ドキュセートナトリウム(コラセ)

便を柔らかくし、排便を容易にするために使用されます。

一時的に効果があっても再発することもある

脳脊髄液減少症は、改善を行うことで、症状が軽くなったりなくなったりすることが期待できます。

 

画像で漏れ出ている部位を特定することができ、漏れ出ている部位にブラッドパッチができた場合は、1回行うだけで改善が見られることもあります。

 

しかし、全ての症例に効果があるわけではありません。場合によっては、一時的に効果があっても再発することもあります。そのため、複数回改善を行うことが必要になることもあります。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798