公開日:2021年 6月 10日
更新日:2022年 2月 15日
本日は多汗症について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
多汗症の原因となることは色々あります。
全身性多汗症の原因は、運動、環境、発熱、更年期障害や甲状腺機能亢進症などの病気、パーキンソン病などの神経障害、薬の副作用、感染症などです。はっきりと原因がわからないことも多いです。
局所性多汗症の原因は、精神的な緊張、辛いものを食べること、神経障害、皮膚の病気などです。局所性多汗症の場合もはっきりと原因がわからないことも多いです。
多汗症の症状は、日常生活に支障が出るほどの多量の汗をかくことです。多量の発汗が原因で、足や脇の不快な臭いや指先の冷え、手足の水ぶくれなどの症状がらわれることもあります。
多汗症の症状は色々な精神的苦痛にもつながります。仕事や勉強に集中できなくなったり、汗の臭いで対人関係に影響が出たりすることもあるのです。
精神的苦痛が大きかったり大きなストレスを抱えてしまうと、精神疾患を引き起こしてしまう可能性もあります。
多汗症を改善するためには、原因がはっきりとわかっている場合は原因となっていることを改善します。病気などが原因で多汗症を発症している場合には、原因となっている病気を改善することで多汗症の改善につながるのです。
原因がわからない場合は、薬を使ったりボツリヌス注射を行ったりして改善します。症状が軽い場合は、アルミニウムローションで汗腺を塞いである程度汗をかく量を抑えることもあります。
ストレスは交感神経が優位な状態になるため発汗を促進する作用があります。きちんと睡眠をとり規則正しい生活をすることも改善には大切です。
ストレスなどで交感神経が優位になることで起こる多汗症の場合は、日常生活の中で少し気をつけるだけで、多量の汗をかくことを防ぐことができる可能性があります。
まず、気をつけることは食生活です。辛い食べ物や酸味の強い食べ物は交感神経の働きを優位にします。多汗症で悩んでいる場合は、刺激物をたくさん食べることは避けましょう。食事はバランスの良い食事をすることが大切です。
次に気をつけることは生活習慣です。アルコールを飲みすぎないことや禁煙すること、十分な睡眠時間を確保することなどを日常生活の中で気をつけて、交感神経の働きを優位にしすぎないようにしましょう。
交感神経を優位にしすぎないためには、リラックスすることが大切です。心も体もリラックスできる時間をつくるようにしましょう。緊張状態が続かないように、心と体を休める時間を大切にすると良いでしょう。
・神門
・太渓
・労宮
・合谷
神門は、自律神経の働きを整える作用のあるツボです。自律神経の働きを整えることは、発汗を調整することにつながります。そのため、神門を刺激することで多汗症の改善が期待できるのです。
不安を感じた時や落ち込んだ時に、精神を安定させる効果があります。そのため、不眠症などの改善も期待できます。
太渓は、体温調節の働きを促す作用があります。体温調節が働くことによって多汗症に効果が期待できます。さらに、血流を促す効果もあるため、冷え性の改善や美容に対しての効果も期待できます。
太渓は冷え性の中でも、特に足の冷えに効果的です。腹部の冷えに対しても作用するため、腸の働きが良くなることで便秘や生理痛にも効果を発揮します。
労宮は、心の疲れに効果があります。労宮は、自律神経の働きを整える作用があるため、ストレスや不眠、全身の倦怠感などの症状に対して効果的です。自律神経の働きを整える作用によって多汗症にも効果が期待できます。
さらに口の渇きや口内炎、口臭などの改善のためにも使われることがあります。
神門は、手首の横じわの小指側のくぼみにあります。探すときは、手首のしわを小指側に撫でていきます。そのとき、骨のでっぱりの手前で指がとまる場所を目印にツボをとりましょう。
押すときは、親指を当てて押します。残りの指で手首をつかみ、痛気持ちいいと感じるくらいの強さがお勧めです。
太渓は、アキレス腱と内くるぶしの間にあります。
内くるぶしの位置は人によって違うため、アキレス腱と内くるぶしの間を指で押さえながら少しずつずらしていき、探すことをお勧めします。そのとき、指がおさまるくぼみに太渓があります。
押すときは、親指を重ねてしっかり押しましょう。
労宮は、手のひらの中央にあるツボです。薬指を曲げたとき、人差し指と中指の先の間にあります。
労宮をストレスを感じた時に押すと、痛みを感じます。労宮だけを押すのではなく、労宮を中心に手のひら全体を押すことも効果的です。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始