公開日:2021年 9月10日
更新日:2021年 11月 8日
本日は肥厚性皮膚骨膜症について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
肥厚性皮膚骨膜症の原因は、遺伝子変異です。PGE2を細胞内に運ぶ輸送蛋白に関係しているSLCO2A1という遺伝子と、PGE2を細胞内で分解する物質に関係しているHPGD遺伝子の変異によって起こると言われています。
肥厚性皮膚骨膜症を発症すると、健康でも働き発熱や骨吸収などに関係した働きをするPGE2の濃度が血液や尿の中で高くなっていることがわかっており、PGE2が高くなる原因が、SLCO2A1とHPGD遺伝子の変異であるからです。
SLCO2A1とHPGD遺伝子のどちらか1つでも、働かなくなったり欠けたりするとプロスタグランジンがきちんと分解されなくなり体の中で過剰になってしまうと言われています。
肥厚性皮膚骨膜症では、主に4つの症状が現れます。
皮膚が厚く深い皺ができる皮膚肥厚、爪と骨がくっついている所の皮膚組織が増え指先が大きくなり爪の付け根の角度がなくなるばち状指、長管骨の外側の硬い所が厚くなる骨膜性骨肥厚、頭の皮膚が厚くなり皺ができる脳回転状頭皮です。
皮膚肥厚は、特におでこや頭皮に現れることが多いです。
肥厚性皮膚骨膜症を改善するためには、現れている症状に対処を行います。
関節に現れる症状に対して行う改善方法では、ビスホスホネートという薬が使われています。場合によっては手術を行うこともあります。
顔面皮膚皺壁や眼瞼下垂や脳回転状頭皮には形成外科的なアプローチで改善を行います。
肥厚性皮膚骨膜症では、なるべくPGE2が過剰になるような状況を避けることが大切であると考えられています。
PGE2ができるきっかけとなることとしては、紫外線曝露や感冒などです。日光に当たりすぎないようにするなど、気をつけられることは自分で気にして注意することをお勧めします。
男性の場合は、10代前半からばち指がはじまることが多いです。初めの段階では気が付かないことが多く、多くの場合は20歳まで不全型か完全型になります。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始