公開日:2022年 8月 10日
更新日:2022年 8月 13日
本日は手湿疹について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
手湿疹の原因は、水や洗剤、化学物質やアレルギー物質、摩擦などです。
化学物質に触れることが原因で刺激に敏感になり手湿疹が現れたり、アレルギー物質に触れたり摩擦を受けたりすることを繰り返すことが原因で手湿疹が現れたりするのです。
水や洗剤を使うことが原因で、皮膚表面の水分や皮脂が減って起こる手湿疹は家事を毎日行なっている主婦に多いです。
アトピー性皮膚炎や乾燥肌の人は、もともと皮膚のバリア機能が弱い状態であるために症状が現れやすいと言われています。
手湿疹の症状は、赤みのある腫れや水ぶくれ、かゆみ、ひび割れなどです。症状は、手のひらや手の甲や指に現れます。
どのような症状が現れるのかについては人によって様々で、丸い湿疹が現れることもあれば、ぶつぶつとした発疹が現れることもあります。症状の範囲も、一部分だけであることもあれば、広範囲に広がることもあります。
手湿疹を改善するために大事なことは、原因となっている物質をできるだけ避けることです。
現れている症状に対しては、ステロイド外用などを使って改善をしていきます。多くの場合は、2~4週間で症状は軽くなります。強いかゆみがある場合は、抗アレルギー薬を使うこともあります。
手は、いろいろなところに触れるものです。そのため、触れたものが刺激になったり、触ったものに対してアレルギー反応を起こしたりすることが多いです。
手湿疹が現れているときは、直接刺激になるものに触れないように手袋をつけるたり、手がぬれたときにすぐに水分をふいたりすることを心がけましょう。
手湿疹が改善した後も、こまめに保湿をして再び荒れないように気をつけましょう。
・肩髃
・大椎
・上関
肩髃は、湿疹や皮膚のかゆみに効果的なツボのため、手湿疹を改善するために効果が期待できます。
他にも、便秘や五十肩に対しても有効で、肩や腕が疲れているときにもお勧めです。
大椎は、督脈に属しするツボです。皮膚の発疹に効果があるため手湿疹に対しても効果が期待できます。
さらに、アレルギー体質を改善する効果もあるとされており、アレルギー反応を起こして手湿疹が起きている場合にも効果が期待できます。
上関は、全身に潤いをもたらす効果があるツボです。そのため、肌が荒れているときに有効で、手湿疹にも効果が期待できます。
肌に潤いをもたらすため美容効果も高く、目の下のたるみや目の周りのしわ、ニキビや吹き出物、口のゆがみや目のゆがみが気になるときにもお勧めです。
肩髃は、腕を真横に上げたときに肩関節に現れるくぼんでいる場所です。
押すこともお勧めですが、肩髃と一緒に巨骨と肩髎もカバーするようにしてホッカイロを貼って温める方法も効果的です。
大椎は、頭を前に倒したとき飛び出る背骨の真下を押して痛みを感じる場所です。首の付け根を手で探りながら頭を前に倒すと探しやすいです。
押すときは、ゆっくりと押します。お灸やホットタオルなどで温める方法も効果的です。
上関は、こめかみの少し下にあるツボで、頬骨のすぐ上の小さなくぼみにあります。
ストレスを抱えている人や肌が荒れている人は、特に念入りに押すことをお勧めします。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始