公開日:2021年 9月 5日
更新日:2021年 10月22日
本日は広範脊柱管狭窄症について解説させていただきます。
本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
広範囲脊柱管狭窄症の原因は今のところわかっていません。原因と関係していると考えられていることは加齢です。
年齢を重ねることによって、椎間板や椎間関節の変性や黄色靭帯の肥厚などが起こることで脊柱管狭窄が起きると考えられているのです。
今のところ遺伝的な要因は関係していないと言われていますが、生まれつき脊柱管が広い人と狭い人が存在し、脊柱管の広さは関係する可能性もあります。
広範囲脊柱管狭窄症の症状は、手や足に現れるいろいろな神経症状です。現れる症状には、手のしびれや使いにくさ、下肢のしびれやつっぱり、歩行障害、頻尿などがあります。
頸椎に病変がある場合は、全ての部位に症状が現れます。胸椎に病変がある場合は、手以外の部位に症状が現れます。腰椎に病変がある場合は、立ち上がった時や歩いた時に下肢の痛みが起こったりしびれが起こったりします。
広範囲脊柱管狭窄症の改善方法は、安静にすることです。固定装具などを使って安静に保つことが必要なのです。
痛みなどの症状に対しては、消炎鎮痛剤やビタミンB12、プロスタグランジン製剤やプレガバリンなどの薬を使うこともあります。痛みが強い場合は神経ブロックによって改善を行うこともあります。
脊髄の麻痺症状がはっきりとある場合や、安静にして薬を使っても効果がみられない場合は手術によって改善を行います。
広範囲脊柱管狭窄症を発症していても、活動の制限や極端な安静は必要ありません。しかし、症状の変化に常に注意をしておくことは必要です。
手足が痺れたり動きが悪くなったり感覚障害や排尿の問題や排便の問題が起こったときには、必ず病院に生き相談することが大事です。
頸椎や腰椎に対して急激に力を加えるようなことは避けることも大事です。
症状が悪くなった後では、改善をなかなかスムーズに進めることができないこともあります。気になることがあった時は早めに病院に行きましょう。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始