痙攣性発声障害の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2020年 12月23日

更新日:2021年  5月 15日

本日は痙攣性発声障害について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 痙攣性発声障害とは
  • 痙攣性発声障害の症状
  • 痙攣性発声障害の原因
  • 痙攣性発声障害の改善方法
  • 痙攣性発声障害のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

痙攣性発声障害は自分の意思と関係なく声帯が異常な動きをする病気

痙攣性発声障害は、声を出そうとしたとき声帯が異常な動きをしてしまう病気です。この声帯の異常な動きは自分の意思とは関係なく動きます。

 

痙攣性発声障害には2種類あります。内転型痙攣性発声障害と外転型痙攣性発声障害です。ほとんどの痙攣性発声障害は内転型痙攣性発声障害で、外転型痙攣発声障害は珍しいです。

 

痙攣性発声障害の原因は不明ですが、比較的若い年代に発症しやすいと言われています。

 内転型痙攣性発声障害は、攣縮によって声帯が閉じてしまうため絞り出すように声を出すといった症状が見られます。

 

外転型痙攣性発声障害は、声を出す時連続で出すと声帯が瞬間的に外転することによって音声が急に中断するといった症状が見られます。

痙攣性発声障害は、症状がコントロールできず何をしても改善しない

痙攣性発声障害の特徴は、現れる症状がコントロールできず、何をしても症状が改善しないことです。

 

内転型痙攣性発声障害で主に現れる症状は、声が詰まる、声が途切れる、声が震える、喉が詰まったような声です。内転型痙攣性発声障害で起こる絞り出すような声は、一般的に母音が作られるときに起きます。特に単語の頭に見られることが多いです。

 

外転型痙攣性発声障害で主に現れる症状は、息漏れの多い声や声の抜け、失声、声が裏返る、囁くような声です。

痙攣性発声障害の症状にはいくつかの特徴があります。話しにくい特定の言葉があること、電話や人前での発言では緊張やストレスによって症状が悪化することです。

 

さらに、場面によっては症状が軽くなるという特徴もあります。高い声の時や、笑い声や囁き声や裏声の時、泣く時の声などでは症状が軽くなります。

痙攣性発声障害の原因はわかっていない

痙攣性発声障害の原因はわかっていません。

 

脳の何かの問題や神経の何かの問題、幼い時の体験などが原因になっている場合もあると言われています。

 

痙攣性発声障害を引き起こした人の中では、一定期間の声を使いすぎた時や仕事の時などに声をたくさん使った時、精神的なストレスを感じた後などに起きたという人が多いと言われています。

痙攣性発声障害の改善方法は、手術と薬

痙攣性発声障害を改善するためには、大きく分けて2種類の改善方法があります。手術と薬です。

 

痙攣性発声障害を改善するための手術には、喉頭形成術と甲状披裂筋切除術などがあります。薬で改善を行う場合は、ボツリヌス毒素を加工した薬であるボトックス注射を使います。

 

ボトックス注射の効果は3ヶ月程です。そのため繰り返し注射をして改善に取り組むこともあります。

痙攣性発声障害の改善方法としてはボトックス注射を行うことが多いです。ボトックス注射を行う目的は、発声する時の声帯が閉じる力を弱めることです。

 

声帯をリラックスするために声帯の緊張を高める神経の一部分を切る手術もあります。

 

また、発声練習も併せて行われることが多いです。

発症のきっかけは人それぞれ

痙攣性発声障害は原因が明らかになっていません。痙攣性発声障害を発症するきっかけは人によって違います。きっかけがはっきりとしている人もいれば、少しずつ症状が現れ悪化していく人もいます。

 

気になることがあれば専門の医者に相談に行くと良いでしょう。

痙攣性発声障害に効果的なツボ

天突

合谷

上廉泉

天突

天突の天は鎖骨から上の部分のことを意味しており、天突の突は煙突という意味を持っています。天突は、煙突のような食道と気道の上にあることから名前がつけられたとも言われています。

 

効果は、咳やたん、呼吸困難やぜんそくなどの喉の症状を和らげることです。急性失声症などにも効果を発揮すると言われているため、痙攣性発声障害の改善にも効果が期待できます。

合谷

合谷は、色々な症状に効果的なツボです。合谷が効果を発揮する症状の中には、喉の炎症や咳などの喉に関係する不調も含まれています。

 

声が掠れたり喉がつかえたりする時にも効果的であるとされているため、痙攣性発声障害にも効果が期待できます。

上廉泉

上廉泉は、唾液の分泌を促す効果があります。そのため、喉の潤いが足りず、声が掠れたりする場合に効果的なツボなのです。痙攣性発声障害で喉のかすれや違和感を感じる時におすすめです。

 

さらに、唾液が十分に分泌されることでドライマウスの改善や口臭の予防にも効果を発揮します。

ツボの位置と押し方

天突

天突は喉の下にあるツボです。左右の鎖骨の間で、胸骨の上端のくぼんでいる場所にあります。

 

押すときは、体の奥に向かって押すようなイメージで圧を与えます。喉は繊細な部分であるため、静かにゆっくりと押すことを意識して押しましょう。

合谷

合谷の場所は、左右の親指と人さし指の付け根の間のくぼみです。

 

押すときは、ツボを指先ではさむようなイメージで押します。強めの力加減で10秒ほど押しましょう。3回ほど繰り返し押すと良いです。

上廉泉

上廉泉は、あごと喉仏の間のくぼんでいる場所にあるツボです。

 

押すときは、親指を使って押します。下から上に押し上げるようなイメージで押すことでより唾液を分泌する効果が得られます。

おすすめ記事

営業案内

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

×
休業日

月曜、年末年始

お問合せ
03-5843-6393