公開日:2019年 12月23日
更新日:2022年 2月11日
本日は肘部管症候群について解説させていただきます。
肘部管症候群の原因、対処法について詳しくしりたい方
こういった小指のしびれ、薬指半分のしびれに対してのお悩みについてお答え致します。
肘部管症候群の原因、対処法について詳しくしりたい方
こういった小指のしびれ、薬指半分のしびれに対してのお悩みについてお答え致します。
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
尺骨神経の圧迫箇所は、おもに5ヶ所あります。
肘部管症候群の初期段階では、手の薬指と小指にしびれ感が出はじめます。尺骨神経の圧迫がながびくにつれ、麻痺が進行します。
手の筋肉がやせてきたり、手の指がまっすぐに伸びない鷲手変形が起こります。手の筋力が低下すると、握力は低下し、指をひらいたり閉じたりする運動ができなくなったりします。
1つ目は、小指球から小指、薬指の半分に違和感、しびれが感じているパターンです。しびれだけでなく、指の動かしづらさ、小指の筋肉がやせたりします。
①は当院で一番多いケースで、尺骨神経障害の一般的な症状です。肘部管症候群が非常に考えらます。鍼灸は非常に有効です。
2つ目は、肘から小指球、小指、薬指の半分まで、ひろい範囲でしびれているパターンです。こちらの症状も、1つ目の同じく、肘~小指までのしびれ、鈍痛、筋肉のけいれんです。
いちばん考えられる原因は、肘部管症候群です。筋肉の圧迫によっておこる尺骨神経の症状です。骨と神経の摩擦(尺骨神経溝での圧迫)でもおきます。鍼灸は非常に有効です。
3つめは脇のあたりから指まで違和感、しびれが出ているパターンです。このパターンは、頚椎ヘルニアなどで第8頚神経の興奮で起こることが多いです。
狭心症など心疾患のサインで起こることもあり注意が必要です。このパターンでは、脇にある神経の束を狙うことで回復するケースもあります。当院の鍼灸による回復率は10パーセントです。
4つ目は、肩の痛みと尺骨神経の症状が併発しているパターンです。非常に珍しいパターンで、当院も数例しかありません。肩甲下筋、上腕三頭筋のつかいすぎで、神経を圧迫していることです。
胸郭出口症候群の鍼灸により、早期に回復する特徴があります。
肘部管症候群と鍼灸の相性は非常に良く、私の施術経験でも早期に回復する症状です。
施術ポイントは2つあります。
施術ポイント
尺骨神経は第8頚神経から出ており、影響をうけることでしびれ、神経痛を起こします。
この神経の興奮を鎮静化させることで、神経痛やしびれを落ち着かせます。
肘部管は3つの筋肉で構成されています。
肘部管を構成する筋肉
この3つの筋肉が固まることで尺骨神経が圧迫され、小指と薬指半分にしびれを感じさせます。
この状況を正常化するため、肘部管のトリガーポイント鍼灸を行います。
※ギオン管から起きた痺れは靭帯の問題が多く、靭帯の緊張をやわらげる鍼灸を行います。
肘部管症候群の鍼灸を受けると、特徴的な改善の仕方がみられます。
※まれに最終的に小指の末端だけしびれが残ることがあります。しかし、生活上支障がないレベルまで落ち着きます。
本ページをまとめます。
当院は肘部管症候群のアプローチ件数は数百件は超えています。
様々なケースに対応してきておりますのでご安心くださいませ。
施術例を公開しております。ぜひご覧下さい。
手術をする前に、勇気を出して経験豊富な院長によるトリガーポイント鍼灸を受けてみませんか?
お力になれるよう対応致します。
肘部管症候群の鍼灸施術
20代
女性
3ヶ月前
寝て起きたら、小指と薬指にしびれを感じるようになった
突然、小指がしびれ始めたことに驚かれたHさん。あさ起きると右の小指がしびれていたそうです。心当たりはなく、突然のことでビックリしたとのこと。
何をしてても小指のしびれを感じるため、大変悩まれていました。
骨には問題のでメチコバールとリリカで様子をみる
脳に問題はなし、様子をみる
肘部管症候群は学生やOLに多い
調べたところ、軽度の尺骨神経障害とわかりました。尺骨神経とは、首から小指にかけて通る神経で小指の知覚や手首を曲げる筋肉を支配する神経です。
この神経が何らかの問題で障害をうけると、小指や薬指の半分にしびれが出てきます。
60代男性
5年前
夕方突然小指がしびれ始めた。
①第7・8頸椎の狭窄がみられたため、椎弓形成術の手術を行う。
②手術後、小指のしびれが変わらないため、肘部管症候群の手術を2回受ける。
③2度の手術をしたがしびれに変化がない。
友人の紹介
尺骨神経のしびれと痛みで悩まされていたMさん。5年前、手の自由がきかなくなり、病院に行ったところ、頚椎の問題が発覚しました。医師のすすめで頚椎の手術をしたところ、若干手が動きやすくなりました。
ところがほどなくして、小指はもちろん腕に痛みとしびれが出てきて、どんどん手の筋肉が痩せてきました。病院に行って尺骨神経の場所を移動する手術を2度受けました。小指のしびれ、握力の低下は全く治りませんでした。好きだったサックスも辞めてしまいました。
手術後、しびれが治らず鍼灸を受ける方が多い。
検査をしたところ、肘部管症候群による鷲手でした。
尺骨神経の圧迫されるポイントは、4ヵ所あります。
写真でお分かりだと思いますが、Mさんの小指は大分痩せています。
2ヶ月集中的に鍼灸をしたところ、痛みとしびれは大幅に変化しました。自由がきかなかった小指は、折り曲げれるようになり、今ではサックスを吹けるまでになったとうれしい感想を頂きました。
○年齢・性別
○薬指と小指が痺れ始めた時期
○手のしびれの原因
○整形外科の対応
○銀座そうぜん鍼灸院の来院経緯
○銀座そうぜん鍼灸院では
〇肘部管内で神経が長期間圧迫されると肘部管症候群になる
肘部管内は狭いため、圧迫や引き延ばされた状態が続くと、容易に神経麻痺が発生します。
〇原因
○尺骨神経の役割
〇尺骨神経が麻痺すると
☆ここまでのまとめ
手のしびれは、以下の経緯で感じ始めます。
この悪循環を断ち切るため、鍼灸を行っております!
①肘部管の内部の炎症を抑える
筋肉の使いすぎにより、肘部管内で炎症が起きていることがあります。
②尺骨神経の再生
圧迫で痛んだ尺骨神経を刺激して、神経の再生を促がす。
③神経の興奮を鎮静する
神経に栄養を送る血管を刺激して、血流を改善させます。
週1回のペースで1月間、鍼灸を行いました。
手のひらの痺れもたまに感じる程度になった。
特に気になっていた薬指と小指の痺れが、かなり軽減した。
肘部管症候群に使われたツボをご紹介します。
・小海
・支正
・清冷淵
・消レキ
・養老
・肩貞
・青霊
東洋医学では肘部管症候群は痺症と考えます。
気の流れが悪くなった経絡を通して痛みを取っていきます。
小海の小は手の太陽小腸経の小のことを意味しており、小海の海はその場所が海のように陥没していることを意味しています。
小海には、尺骨神経が走っているため、前腕内側の痛みやこりに効果を発揮します。そのため、肩甲骨周りのこりからくる肩こりに効果的なツボなのです。
肘部管症候群だけではなく、尺骨神経麻痺や尺骨神経痛にも効果的です。下腹部の痛みや頭痛、耳鳴り、心臓の問題やヒステリーにも有効です。
支正の支は経脈の分支で離れることを意味しており、支正の正は正経、経脈のことを意味しています。
支正は、小腸経の気血の流れを正し、体の歪みを正しい状態に戻す効果があります。
支正は、肩こりや首や肘、腕の外側の痛みやしびれ、耳鳴り、顔の浮腫、ノイローゼ、喉の渇きなどに効果を発揮します。支正は、肩こりの中でも特に肩の後ろ側のこりが強い時に効果的です。
清冷淵には、寒冷で清涼な水を深く溜めている淵という意味があります。そのため、清冷淵は精神性の発汗やのぼせの汗を抑える効果があります。
肩こりや僧帽筋の痛み、手や指の痺れ、腕の痛み、腕や手の冷え感、頭痛やめまいなどの悩みがある人にも効果が期待できるツボです。
小海は、肘の後ろの内側にあるツボです。肘頭と上腕骨内側上顆の間のくぼみにあります。
ツボを探すときは、肘を少し曲げて小指側上顆と尺骨鈎状突起の間を押し、響く部分を探します。
押すときは、反対側の親指の腹で3~5秒ほど押します。何度も繰り返し押しながらゆっくりと肘を曲げ伸ばしするとより効果的です。
支正は、手首と肘の中間の位置で少し外側の骨の上にあります。
押すときは、反対側の手の親指の腹を垂直に当てて押します。5~6秒押して離すという動作を10回ほど繰り返すと良いでしょう。
改善したい腕の症状がある場合、症状がある側をより多く刺激をすることをお勧めします。
清冷淵は、二の腕の後ろ側にあるツボで、肘から指3本分上がったところにあります。
押すときは、反対側の人差し指と中指を使います。力加減は気持ちいいと感じる程度で行い、ゆっくりと押しましょう。
本ページをまとめます。
麻痺が進行すると、手の筋肉がやせてきたり、鷲手変形、鉤爪変形になっていしまいます。
そうなると、神経の回復が満足にいかなくなってしまう為早めの改善をおすすめします。
今回の利用者様のような、仕事やスポーツによる使い過ぎが原因の場合は一旦休息を取り、日常生活でも肘に負担をかけないよう安静にすることが大切です。
手術が怖い方、後遺症を残したくないけど慢性化する前に何とかしたい。
そんな方に少しでもお力になれるよう対応致します。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始