公開日:2021年 6月 2日
更新日:2021年 6月17日
本日は食道アカラシアについて解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
食道アカラシアの原因は、下部食道括約筋の運動を支配する脳からの信号に障害が起きることです。
下部食道括約筋は運動することで、胃から胃酸や食べた物が食道に逆流しないために働いています。食べ物などを飲み込む時には、唾液や食べ物を食道から胃の中に移動させるために一時的に緩み食べ物が胃の中に進んでいくのです。
下部食道括約筋の運動は、脳から送られる信号に支配されて起こっています。食道アカラシアは、脳から下部食道括約筋に送られる信号に障害が起きることで、食道と胃の接合部分が緩まなかったり強く収縮したりして起きるのです。
食道アカラシアの症状は、食べ物のつかえや嘔吐です。固形物のつかえが少しずつ進行していき、液体も上手に飲み込むことができなくなります。嘔吐は特に食後に起こります。
他にも、胸の痛みや背中の痛みといった症状も現れます。病気が進むと、体重が減ったり、夜寝ている時に嘔吐することが多くなったりします。誤嚥性肺炎を起こすこともあります。
食道アカラシアを改善する方法は、薬や手術です。
食道アカラシアの改善では、下部食道括約筋の圧力を下げることが必要です。そのために初期段階では、カルシウム拮抗薬が使われることが多いです。
下部食道括約筋の近くに風船状に膨らむ処置具を入れて食道を広げる方法も改善に効果的で、よく行われる改善方法です。
それでも改善が見られない場合は手術が必要です。手術では、下部食道括約筋の近くの輪状筋を切開します。切開によって下部食道括約筋の圧力を下げることができるのです。
しかし、切開する大きさによって、逆流性食道炎を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。
食べ物がのどにつっかえたり、喉を食べ物が通らなかったりする場合は食道アカラシアの可能性があります。また、食べた後に吐いたり、食べた時に痛みを感じたりする場合は、早めに専門の医師に相談することをお勧めいたします。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始