公開日:2022年 5月23日
更新日:2022年 5月25日
本日は食事性低血圧について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
食事性低血圧の原因は、病気や加齢です。
通常、食事をすると、消化や吸収をするために血液の多くが腸の近くに集まり、血流が集中します。
そのままだと心臓の血液の量が減り、血圧が下がってしまうため、体に備わっている血圧を維持するセーフティー機能が働き、心拍を速めたり、血管を収縮させたりして血圧を維持しています。
体に備わっているセーフティー機能によって、脳への血流も維持されているため、食後にめまいなどの症状が現れることはないのです。
しかし、加齢や病気によって、代謝をコントロールする自律神経などがスムーズに働かなくなると、セーフティー機能がきちんと作用しなくなります。
すると、食事をした後に多くの血液が腸の近くに集まり、心臓に血液が戻らなくなることで、急激に血圧が下がってしまうのです。
食事性低血圧の症状は、食後に起こるめまいやふらつきです。現れる症状が食事性低血圧かどうかを知るためには、自宅で食べる前と食べた後の血圧を測りましょう。
食べた後に測る時間は、1番血圧が低下しやすいとされている食後1時間頃です。測定した結果、食べた後の最高血圧が食べた前よりも20mmHg以上下がる場合は食事性低血圧の可能性が高いと言われています。
食べた後と食べる前の血圧の状態の差は個人差も大きいものです。そのため、低下する幅が大きいと思った時には医師に相談することが大事です。
食事性低血圧の改善方法は、原因や症状などによって違います。加齢が原因の場合は、生活指導や薬です。薬は、全体の血流を増やす薬や腸への血流を減らす薬を使います。
生活指導では、特に食事の内容や食事の方法などに対して指導を行い改善に取り組みます。
病気が原因の場合は、原因となる病気を改善することが大事です。食事性低血圧では、原因によって改善方法が違うため、原因についても確認しておくことが大切になります。
食事性低血圧は、一般的に自律神経機能が下がりやすい高齢者に多くみられます。しかし、高齢者ではなくても発症する可能性はあります。特に、高血圧や糖尿病、パーキンソン病などの病気がある場合は発症しやすいため注意が必要です。
さらに、高血圧を改善するために食前に降圧薬を飲んでいる場合は、食事性低血圧が起こりやすいと言われています。
食事性低血圧を予防するためにできることは、食べすぎないこと、ゆっくり食べること、カフェインをとること、食後にしっかりと休むことです。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始