公開日:2021年 9月23日
更新日:2021年 11月 2日
本日はムンプス難聴について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
ムンプス難聴の原因は、ムンプスウイルスに感染することです。おたふくかぜを発症することでムンプス難聴を引き起こす可能性があります。
おたふくかぜを発症するのは主に子供なため、ムンプス難聴を発症するのも主に子供です。おたふくかぜのほとんどは約10日で自然に改善し、特に後遺症はありません。
しかし、稀にムンプス難聴を引き起こすことがあるのです。耳下腺の腫れの強さと難聴は関係がなく、耳下腺が腫れない不顕性感染でも難聴起きることもあります。日本では1年で約数百人の子供がムンプス難聴を発症していると言われています。
ムンプス難聴の症状は、発熱し、両側の耳下腺が腫れたあと18日以内に、片方の耳に急な難聴が起きることです。難聴の度合いは非常に高いことが多いです。耳鳴りやめまいが起きることもあります。
幼少児がムンプスウイルスを発症した場合、症状を適切に伝えることができません。そのため、難聴に気がつくことができないこともあります。その場合は、いつの間にか聴力がなくなっているというようなことが起こります。
ムンプス難聴の改善方法はありません。
ムンプス難聴を改善するためには一般的にステロイドを使います。しかし、聴力の改善はあまり期待できません。
ムンプス難聴は、片耳の聴力を失うため、聴力を失っていないもう片方の耳の聴力を大切にすることも大切です。片方の耳が正しい聴力を保つことができている場合は、日常生活は問題なく送ることができます。
そのため、難聴を発症した際に利用する補聴器や人工内耳などは必要ありません。
ムンプス難聴を予防するためにはムンプスウイルスに感染しないようにすることが必要です。
おたふくかぜのワクチンを摂取することでムンプス難聴を防ぐことができます。ワクチンは1歳から接種することができます。 1歳になったら摂取することをおすすめします。
おたふくかぜのワクチンの摂取はしっかりと免疫をつけるためには、2回の摂取が推奨されています。1回接種した後、2~6年後に2回目を接種すると良いでしょう。
・聴宮
・翳風
・耳門
聴宮は、耳の調子が悪い時に効果を発揮するツボです。特に、疲れやストレス、加齢などが原因で耳鳴りが起こっている場合は、聴宮が効果的であると言われています。
耳が聞こえにくい時にも効果を発揮すると言われているため、ムンプス難聴を発症した時にも効果が期待できます。
翳風は、全身の気の流れや血流をよくする効果があります。 効果を発揮する症状としては頭痛や肩こりなどです。耳の症状にも効果が期待できると言われているため、ムンプス難聴にも役立つ可能性があります。
さらに、美容効果も期待できるツボで、くまやくすみ、顔のむくみなどにも使われます。これは、翳風の下に顔面神経が通っていることから刺激をすることで表情筋の緊張をほぐすと言われているためです。
耳門は、顔のリフトアップやむくみに効果を発揮するツボです。これは、刺激をすることでリンパの流れが良くなり老廃物が外に出ていくとされているためです。
耳の不調に対しても効果的のため、ムンプス難聴にも効果が期待できます。さらに耳鳴りにも効果を発揮するとされています。
聴宮は、耳の前にあるツボです。口を開けた時にできるくぼみにあります。ツボを押すときや探すときには軽く口を開けるとわかりやすいです。
押すときは、人差し指を使います。指で軽く押しながらゆっくりと回すように刺激をしましょう。
翳風は、耳のつけ根の後ろにあるツボです。探すときは、口を開け、くぼみができる場所を探しましょう。
押すときは、両手の中指を使います。力加減は、気持ち良いと感じるくらいの力加減はおすすめです。首は繊細な部分です。強い力で押しすぎないように気をつけて押すことが大事です。
耳門は、耳の穴の前にある出っ張った軟骨の少し上のくぼんでいる場所にあります。
押すときは、気持ちが良いと感じるくらいの力でギュッギュッと押しましょう。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始