公開日:2021年 6月11日
更新日:2021年 7月 9日
本日はポスナーシュロスマン症候群について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
ポスナーシュロスマン症候群の原因は、明らかになっていません。
原因が何かということについて言われている説は色々あります。ストレス説や神経異常説、自己免疫説、ウイルス説、一過性線維柱帯炎説などです。
しかし、どの説も詳しくはわかっていないため、今のところポスナーシュロスマン症候群の原因については解明されていません。
ポスナーシュロスマン症候群の症状は、眼圧が突然上昇することです。
眼圧が上昇するとき、眼がかすんだり圧迫感を感じたりすることがあります。発作の時に視力の低下や霧視、虹視、充血などが起こることがあります。
ポスナーシュロスマン症候群の特徴は自覚症状があまりないということで目の痛みが起こることはあまりありません。
ポスナーシュロスマン症候群は、発作の時に眼圧降下剤と抗炎症剤を使って改善を行います。
それでも眼圧が高いと判断された場合は、炭酸脱水酵素阻害薬や高浸透圧利尿薬で改善を行います。
ポスナーシュロスマン症候群の眼圧が高い症状は数時間から数週間で改善しますが、多くの場合は、数ヶ月から数年後再発します。そのため、症状が落ち着いた後も、医師に経過を見てもらうことが大切です。
ポスナーシュロスマン症候群は緑内障の1つです。しかし、高い眼圧になる時間が短いため、視野が狭くなったり視力が落ちることは少ないです。
しかし、ポスナーシュロスマン症候群によって高度の視野障害が残るケースも稀にあります。発作が起きた時には、早めに適切な改善を行うことが視野障害の予防になります。
ポスナーシュロスマン症候群では、発作が起きた時には適切な改善を行うこと、症状が落ち着いた後も医師に経過観察を行ってもらうことが大切なのです。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始