公開日:2022年 1月11日
更新日:2022年 1月22日
本日はファロー四徴症について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
ファロー四徴症は、チアノーゼをともなう先天性の心疾患です。120年前にフランスの医師であるファローによって報告されたことから、ファロー四徴症と名前がつきました。
ファロー四徴症は、心臓が発生する過程で、肺動脈と大動脈の2つの大きな血管を分ける仕切りの壁が体の前方にずれることによって心臓の異常が起こっており、4つの特徴がある場合に判断されます。
特徴1つ目は左右の心室を分ける心室中隔の大きな穴があること、2つ目は全身へ血液を送る大動脈が左右の心室にまたがっていること、3つ目は肺へ血液を送る肺動脈の右室の出口が肺動脈弁と一緒に狭くなっていること、4つ目は左右の心室の圧が等しくなり右室が肥大していることです。
ファロー四徴症の多くは、生まれてすぐに心雑音が現れていることから発見されます。乳児期には、激しく泣いた後などにチアノーゼが現れたり呼吸困難が強くなる発作が起きたりすることもあります。
ファロー四徴症の原因は、心臓が発生する過程の初期に起きる異常です。
心臓が発生する過程で神経堤細胞が適切な場所に移動できないことによって発症すると言われています。しかし、色々な要因が関係しているため、原因は一つではありません。環境や遺伝など色々な要因が関わっていると考えられています。
ファロー四徴症は、多因子遺伝であると言われています。22q11.2欠失症候群を合併していることが多いということもわかっています。
ファロー四徴症の症状は、チアノーゼやチアノーゼ発作です。チアノーぜが現れる時期と程度は、右室から肺動脈への通路の狭さによって人それぞれ違います。
約3分の1の人は生まれてから1ヶ月以内でチアノーゼが現れます。約3分の1の人は1ヶ月から1年以内で現れ、約3分の1の人は生まれてから1年以後で現れます。
初期段階では、泣いた後や運動をした時にチアノーゼが現れるようになりますが、成長するとともに、よくチアノーゼが現れるようになります。歩き始めると、走ったり歩いたりして息が切れるとしゃがみ込むようになります。
生まれてから2ヶ月以上経つとチアノーゼ発作が現れるようになります。初めはたくさん寝た後や午前中に発作が起きることが多いですが、症状の程度が重くなると1日の中でいつでも発作が起きるようになります。
チアノーゼが現れた後、6ヶ月以上経つと手足の指先が円く変形する症状も現れます。
ファロー四徴症の基本的な改善方法は、心臓の手術です。ファロー四徴症の改善のために行われる手術は主にブラロックータウシッヒ短絡手術と心内修復術の2つです。
心内修復術は、一般的に生まれてから6ヶ月より後で2歳以下の時期に行われます。ブラロックータウシッヒ短絡手術は、新生児や乳児早期で体重が小さい場合や心内修復術が難しい場合に行われることが多いです。
チアノーゼの発作に対しては、改善のためにβ遮断剤を使うこともあります。手術を行った後不整脈が現れることもあります。その場合は、抗不整脈剤を使ったり、心臓カテーテルアブレーションを行ったりすることもあります。
ファロー四徴症を改善するための主な方法は手術ですが、症状や程度によっていくつかの方法を組み合わせて行うこともあるのです。どのような手術を行うのかということや組み合わせる方法は人によって違います。
日常生活で注意することや必要な制限などは、手術を行う前と手術を行った後の症状や手術を行った後の状態によって違います。
ファロー四徴の改善のために行う心臓の手術は人工物を使うため、抜歯や出血の可能性がある歯科での改善や、何か別の病気を発症したときに行う手術などの時には、感染性心内膜炎の予防をきちんと行うことが大事です。
重い合併症がない場合は、妊娠をして出産をすることはできます。その場合は、医師と相談のもとで行うことが必要です。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始