公開日:2022年 4月11日
更新日:2022年 4月23日
本日は黄斑上膜について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
黄斑上膜の原因はいろいろありますが、中でも一番多い原因は加齢です。
40歳〜60歳くらいになると、硝子体に生理的な変化が起こり、硝子体が網膜から離れていきます。硝子体が網膜から離れる時、黄斑に硝子体の一部が残ることがあるのです。この残った硝子体の一部が黄斑上膜になります。
他にも、外傷やぶどう膜炎、網膜裂孔などが黄斑上膜の原因になることもあります。さらに、網膜剥離の手術をした後に黄斑上膜ができるケースもあります。
黄斑上膜の症状は、視力の低下や物が歪んで見えることなどです。このような症状は、黄斑が物を見る中心であるために起こります。
黄斑の上に膜ができるため、物を見るとき、膜を挟んで物を見ることになるのです。そのため、視力が下がります。
さらに、膜が収縮することで、網膜を引っ張ることになります。網膜を引っ張ると、網膜に皺ができたり黄斑がむくんだりすることにつながります。すると、物が歪んで見えるようになります。
黄斑上膜の改善方法は、手術です。
黄斑上膜を発症してすぐに手術が必要になるわけではありません。ただし、明らかに視力が低下してきたり物が歪んで見えたりするなどのように症状が強くなったとき、症状を改善するためには、手術をすることが必要になります。
黄斑上膜を改善するために行う手術は、硝子体を切り取った後、膜をはがす硝子体手術です。
硝子体手術では、網膜の伸展や接着の効果を得るために、空気やガスを目の中に入れることがあります。この場合、より網膜の接着効果を高めるために手術を行った後、うつ伏せの姿勢をとることが必要になります。
基本的に食事とトイレ以外の時は、うつ伏せの姿勢が必要になります。うつ伏せの姿勢を取ることが必要な期間は、1日から2週間程度であるとされています。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始