公開日:2022年 9月23日
更新日:2022年 10月20日
本日は内痔核について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
内痔核の原因は、肛門に過剰な刺激が加わることです。
便秘などによって長い時間いきむ習慣があることや長い期間下痢が続いていること、長い時間同じ姿勢で座っていることなどが原因となることがあります。また、妊娠が原因で発症することもあります。
内痔核の主な症状は排便した時の出血です。内痔核では、基本的に痛みが現れません。ただし、痔核が肛門で締め付けられることによって非常に強い痛みを感じることもあります。
内痔核が起きる場所は肛門より少し奥の部分で、初期の段階では排便する時に痔核が外に出てくることはありません。しかし、症状が進むと肛門の外に触れることもあります。
病状が進んで痔核が肛門の外に出てくるようになると自分の指で痔核を肛門の中に戻すことが難しくなります。
内痔核の主な改善方法は、手術と注射です。
内痔核がいくつもある場合、手術で改善を行うと肛門狭窄などの合併症を発症することもあります。合併症を防ぐために手術だけではなく注射でも改善を行うこともあります。
駐車のみで改善を行う場合は、手術と比べて再発する確率が高いと言われています。ただし、短時間で改善を行うことができるという良い点もあります。
内痔核の発症には、日頃の生活習慣も関係しています。便秘や下痢などが慢性的に起こっている場合は、肛門に刺激が加わりやすい状態です。そのため、内痔核を防ぐためには、便の健康を保つことが大事になります。
さらに、長い時間いきんだり、同じ姿勢で座り続けたりする習慣がある場合も発症につながりやすいため注意が必要です。
・天枢
・大巨
・孔最
天枢は、胃腸の働きを活発にする効果があります。胃腸の働きが良くなると、便秘や下痢の改善につながります。
内痔核では、便秘で長い時間いきんだり下痢によって肛門に過度な負担がかかることが原因になります。そのため、便秘や下痢の改善は予防や改善につながるのです。
大巨は、胃腸の機能を高める効果があります。そのため、便秘や下痢など内痔核の原因となることに対しても効果を発揮します。胃腸の機能が高まることは、排便の際に肛門にかかる負担も減るため、改善や予防に役立ちます。
大巨は他にも、糖尿病や不眠症、慢性腸炎や過敏性腸症候群、不妊症などに対しても効果を発揮します。
孔最の孔は穴を意味があり、孔最の最は、第一のという意味や最初のという意味があります。肘の痛みや痔の改善に効果を発揮します。
時の改善に効果を発揮すると言われているツボの中でも、有名なツボのため、内痔核に対しても効果が期待できます。
天枢の場所は、へそから指幅3本分外側に進んだ場所にあります。左右両方にあるツボです。
押すときは、人差し指と中指と薬指を揃えて指の腹を使って押します。ゆっくりと弱い力で押します。押すときは息を吐きながら、離すときは息を吸いながら行います。
大巨は、おへそから下に指3本分進み、そこから左右に3本分進んだ場所にあります。左右両方にあるツボです。
押すときは、軽く揉みほぐしてから押すことをおすすめします。ゆっくりと5〜6秒息を吐きながら押していきましょう。
孔最の場所は、肘の内側の横線外側あたりから、指4本分下に下がったあたりです。探すときはツボの場所と思われるあたりを押してみて、痛みを感じる場所を探しましょう。
押すときは、親指を使って押します。手は、ウエストのくびれている部分においておくと押しやすいです。ツボを押しながら体を左右にひねるとより高い効果が得られる可能性があります。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始