内痔核の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年  9月23日

更新日:2024年  1月10日

本日は内痔核について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 内痔核とは
  • 内痔核の原因
  • 内痔核の症状
  • 内痔核の改善方法
  • 内痔核のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

内痔核は、直腸の粘膜に内出血が起きてイボ状になること

内痔核は、直腸の粘膜に内出血が起きてイボ状になることです。内痔核を発症すると、排便する時に出血したり、イボ状の病変が肛門の外に触れたりするようになります。

 

歯状線をはさんで肛門の内側にイボ状のものができることを内痔核といいますが、歯状線をはさんで肛門の外側にイボ状のものができることは外痔核と言います。

内痔核の原因は、肛門に過剰な刺激が加わること

内痔核の原因は、肛門に過剰な刺激が加わることです。

 

便秘などによって長い時間いきむ習慣があることや長い期間下痢が続いていること、長い時間同じ姿勢で座っていることなどが原因となることがあります。また、妊娠が原因で発症することもあります。

内痔核は、肛門の内側にある静脈叢の拡張によって生じる症状です。内痔核の主な原因は以下の通りです。

 

静脈圧の増加:長時間の座位や立位により、肛門内の静脈圧が増加することがあります。これにより、肛門内の静脈が拡張し、内痔核が形成されることがあります。

 

便秘:便秘や硬い便により、排便時に過度な圧力が肛門にかかり、静脈の圧迫や拡張を引き起こすことがあります。

 

過度のいきみ:排便時の過度のいきみは、肛門内の静脈圧を上昇させ、内痔核の発生に寄与します。

 

妊娠と出産:妊娠中の女性では、子宮が大きくなり骨盤内の静脈を圧迫することで静脈圧が増加します。出産時のいきみも、内痔核の発生に影響を与えることがあります。

 

肥満:体重が重いことにより、骨盤内の静脈に余分な圧力がかかり、内痔核を引き起こすことがあります。

 

加齢:年齢と共に、肛門内の組織や静脈の弾力性が低下し、内痔核のリスクが増加します。

 

遺伝的要因:家族歴がある場合、内痔核を発症するリスクが高まることがあります。

内痔核の主な症状は排便した時の出血

内痔核の主な症状は排便した時の出血です。内痔核では、基本的に痛みが現れません。ただし、痔核が肛門で締め付けられることによって非常に強い痛みを感じることもあります。

 

内痔核が起きる場所は肛門より少し奥の部分で、初期の段階では排便する時に痔核が外に出てくることはありません。しかし、症状が進むと肛門の外に触れることもあります。

 

病状が進んで痔核が肛門の外に出てくるようになると自分の指で痔核を肛門の中に戻すことが難しくなります。

内痔核は、肛門内の静脈叢が拡張し、炎症を起こすことによって発生します。以下に内痔核の典型的な症状を挙げます。

 

無痛性出血:内痔核の最も一般的な症状は、排便時の無痛性の出血です。血液は明るい赤色で、便に付着しているか、便器に落ちることがあります。

 

肛門内の違和感や圧迫感:肛門内部に違和感や圧迫感を感じることがあります。特に排便時に顕著になることがあります。

 

かゆみ:肛門周辺のかゆみや刺激感が生じることがあります。これは、出血や粘液の分泌による肛門周囲皮膚の刺激が原因で起こります。

 

脱出:重度の内痔核では、排便時に肛門から痔核が脱出することがあります。脱出した痔核は自然に戻るか、手で押し戻す必要があることがあります。

 

痛み:内痔核自体は通常無痛ですが、脱出して閉塞すると痛みを伴うことがあります。また、合併症として切れ痔が発生した場合、痛みが生じることがあります。

 

内痔核の症状は個人差があり、すべての人に同じ症状が現れるわけではありません。出血や症状が持続する場合は、病院に行くことが重要です。

内痔核の主な改善方法は、手術と注射

内痔核の主な改善方法は、手術と注射です。

 

内痔核がいくつもある場合、手術で改善を行うと肛門狭窄などの合併症を発症することもあります。合併症を防ぐために手術だけではなく注射でも改善を行うこともあります。

 

駐車のみで改善を行う場合は、手術と比べて再発する確率が高いと言われています。ただし、短時間で改善を行うことができるという良い点もあります。

内痔核の改善方法は、症状の重さや慢性化の程度に応じて異なります。以下に、内痔核の一般的な改善法を挙げます。

 

生活習慣の改善:高繊維食の摂取、十分な水分摂取、定期的な運動により便秘を防ぎ、柔らかい便を維持します。長時間の座位や立位を避け、排便時の過度ないきみを避けることが重要です。

 

局所的な改善:痛みやかゆみを緩和するために、局所麻酔薬やステロイドを含むクリームや坐薬が使用されることがあります。

 

温水浴(シッツバス):温水浴は、肛門周辺の血流を促進し、痛みやかゆみを和らげるのに役立ちます。

 

経口薬:繊維サプリメント(例:サイリウム)の摂取が便秘の予防に役立ちます。

 

ゴムバンド結紮術:内痔核の基部にゴムバンドをかけて血流を遮断し、内痔核を自然に脱落させる方法です。

 

手術:重度の内痔核や他の治療法で改善が見られない場合、手術による改善が必要になることがあります。手術には、ヘモロイドエクトミー(内痔核の外科的切除)やステープルドヘモロイドペクシー(痔核の位置を修復する手術)があります。

 

これらの改善法は、症状や状態に応じて選択されます。内痔核の改善では、症状の緩和と痔核の管理を目的としていますが、症状が持続する場合や重度の場合は、病院に行くことが重要です。

内痔核の改善に使用される薬は、症状を緩和し、肛門周囲の不快感を軽減するためのものです。以下に、内痔核の改善に使う薬の種類と効果について詳しく説明します。

 

局所麻酔薬:リドカインなどの局所麻酔薬が含まれるクリームや坐薬は、痛みやかゆみを緩和します。

 

局所ステロイド薬:ヒドロコルチゾンを含むクリームや坐薬は、炎症を減少させ、かゆみや腫れを緩和します。

 

繊維サプリメント:便秘を防ぎ、柔らかい便を維持するために、サイリウムなどの繊維サプリメントが使用されることがあります。

 

便通軟化剤:ドクサトソーダムなどの便通軟化剤は、便を柔らかくして排便を容易にします。

 

局所硝酸グリセリン軟膏:硝酸グリセリン軟膏は、肛門括約筋の圧力を低減し、血流を改善することで、痛みの軽減と治癒の促進に役立つことがあります。

 

カルシウム拮抗薬(例:ジルチアゼム軟膏):ジルチアゼム軟膏も肛門括約筋の圧力を低減し、血流を改善します。

 

これらの薬は、内痔核による症状を緩和し、痔核の改善を助けることを目的としています。薬の使用は医師の指示に従って行うべきであり、特に局所薬を使用する場合は、適切な使用方法と量を守ることが重要です。

内痔核を防ぐためには

内痔核の発症には、日頃の生活習慣も関係しています。便秘や下痢などが慢性的に起こっている場合は、肛門に刺激が加わりやすい状態です。そのため、内痔核を防ぐためには、便の健康を保つことが大事になります。

 

さらに、長い時間いきんだり、同じ姿勢で座り続けたりする習慣がある場合も発症につながりやすいため注意が必要です。

内痔核に効果的なツボ

天枢

・大巨

孔最

天枢

天枢は、胃腸の働きを活発にする効果があります。胃腸の働きが良くなると、便秘や下痢の改善につながります。

 

内痔核では、便秘で長い時間いきんだり下痢によって肛門に過度な負担がかかることが原因になります。そのため、便秘や下痢の改善は予防や改善につながるのです

大巨

大巨は、胃腸の機能を高める効果があります。そのため、便秘や下痢など内痔核の原因となることに対しても効果を発揮します。胃腸の機能が高まることは、排便の際に肛門にかかる負担も減るため、改善や予防に役立ちます。

 

大巨は他にも、糖尿病や不眠症、慢性腸炎や過敏性腸症候群、不妊症などに対しても効果を発揮します。

孔最

孔最の孔は穴を意味があり、孔最の最は、第一のという意味や最初のという意味があります。肘の痛みや痔の改善に効果を発揮します。

 

時の改善に効果を発揮すると言われているツボの中でも、有名なツボのため、内痔核に対しても効果が期待できます。

ツボの場所と押し方

天枢

天枢の場所は、へそから指幅3本分外側に進んだ場所にあります。左右両方にあるツボです。

 

押すときは、人差し指と中指と薬指を揃えて指の腹を使って押します。ゆっくりと弱い力で押します。押すときは息を吐きながら、離すときは息を吸いながら行います。

大巨

大巨は、おへそから下に指3本分進み、そこから左右に3本分進んだ場所にあります。左右両方にあるツボです。

 

押すときは、軽く揉みほぐしてから押すことをおすすめします。ゆっくりと5〜6秒息を吐きながら押していきましょう。

孔最

孔最の場所は、肘の内側の横線外側あたりから、指4本分下に下がったあたりです。探すときはツボの場所と思われるあたりを押してみて、痛みを感じる場所を探しましょう。

 

押すときは、親指を使って押します。手は、ウエストのくびれている部分においておくと押しやすいです。ツボを押しながら体を左右にひねるとより高い効果が得られる可能性があります。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798