公開日:2022年 6月 3日
更新日:2022年 6月16日
本日は大腸憩室炎について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
大腸憩室炎の原因は、大腸憩室炎の中で細菌が繁殖することです。大腸憩室炎の中で細菌が繁殖すると炎症が起こり、症状が現れるのです。細菌が大腸憩室の中で繁殖する要因は、便が入り込むことなどです。
大腸憩室の発生は先天的なこともありますが、多くは後天的に発生します。後天的に大腸憩室が発生する要因は、食生活や加齢によって大腸が衰えることであると考えられています。
特に食生活は発生に深く関係しているとされており、食物繊維が少なく肉が多い食事は大腸憩室が発生しやすくなると言われています。これは、食物繊維が少ないと便秘のリスクが高まるためです。
便を出す時にふんばると、大腸の中の圧力が高まり腸管の壁の弱い部分が押し出され、大腸憩室が発生するとされています。
さらに、遺伝や体質、人種も関係していると言われており、いろいろな要因が関係して発生すると言われています。
大腸憩室炎の症状は、下腹部の痛みや下痢、便秘です。軽い発熱が現れることもあります。
症状が進み悪くなると、大腸憩室が破裂して小腸や子宮、膀胱などの臓器との間が穴でつながってしまうケースもあります。穴ができる場所で多い場所は、大腸と膀胱の間です。
大腸と膀胱の間に穴ができると、腸内の細菌が膀胱にも入り込み、尿路感染症にもつながります。
場合によっては、大腸憩室の動脈が破れ大量出血が起こったり腹膜炎が起こったりすることもあります。
大腸憩室の改善方法は、炎症の程度によって違います。程度が軽い場合は、安静にして抗菌薬を使い、絶食などの食事管理を行うことで改善することがほとんどです。
薬で改善が見られない場合や程度が重い場合は、手術を行います。腸管の破れている部分を手術で取り除き、周りの正常な部分とつなぎ合わせることで改善するのです。
炎症がひどい場合などでは、すぐにつなぎ合わせられないこともあります。そのような場合は一時的に人工肛門をつくり、その後つなぎ合わせる手術を行うこともあります。
大腸憩室と他の臓器が穴でつながっていて、周りの臓器にも影響が現れている場合は周りの臓器に現れている症状に対しても改善を行うことが必要です。
大腸憩室炎を予防するためには、大腸憩室ができないように心がけることが大事です。
食物繊維が少なく動物性のタンパク質や脂肪が多い食事は大腸憩室が発生するリスクを高めるといわれています。そのため、大腸憩室ができないようにするためには、食物繊維を多く含む食べ物を積極的に食べることが大事です。
大腸憩室炎を発症し改善した後も、食物繊維を多く含む食べ物を積極的に食べることで再発の予防につながるため、食生活を改善することも非常に大事です。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始