公開日:2023年 1月11日
更新日:2023年 1月11日
本日は大動脈弁狭窄症について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
大動脈弁狭窄症の原因で1番多い原因は、動脈硬化と同じような変化をすることによって、弁が石灰化することです。
弁の石灰化は、高齢者に多いです。長い年月動き続けて物理的なストレスにさらされた大動脈弁に炎症が起こったり、脂肪が沈着したりすることが原因です。
幼少期に溶連菌感染によるリウマチ熱を発症することが原因となることもあります。リウマチ熱を発症して弁に炎症が起こり、大人になってから弁が硬くなるのです。
また、大動脈弁には3枚蓋がありますが、生まれた時から2枚や1枚しか蓋がないこともあります。その場合、早く石灰化が早く起こりやすいと言われています。
大動脈弁狭窄症の症状は、呼吸の苦しさ、胸の痛み、失神です。しかし、多くの場合、疲れやすさや胸の不快感、ふらつきなどの曖昧な症状から症状が現れ始めることが多いです。
そのため、今まで上がれていた階段が休みながら出なければ上がれなくなったなど、今まで問題なくできていたことができなくなった場合は、医師に相談することをお勧めします。
動脈弁狭窄症は、高齢者に多い病気のため、曖昧な症状の場合は症状が現れても年齢のせいであると考えてしまう人も多くいるのです。さらに、症状は、活動性の低い人には現れにくいという特徴もあります。
大動脈弁狭窄症の改善方法は、薬や手術です。薬は、血圧が高い場合心臓の負担を減らすために降圧薬を使ったり、肺うっ血で呼吸が苦しい場合にうっ血を和らげるために利尿剤を使ったりします。
ただし、利尿剤は状態を悪化させる危険もあるため、注意が必要です。手術は、人工心肺という機械を使って一時的に心臓を止め、傷んだ大動脈弁を切り取り人工弁に置き換えるという手術を行います。
脚の付け根の動脈からカテーテルを進め、小さくした人工弁を心臓の出口まで運んで傷んだ弁の内側に人工弁を植え込む改善方法もあります。
どのような改善方法が適しているのかということは人によって違います。どのような方法で改善を行うのかということは、年齢や体力、弁膜症以外の病気があるかどうか、大動脈弁の形態やサイズなど色々なことを考えた上で決定します。
医師の説明でわかりにくいことがある場合は、詳しい説明を求めたり別の医師の意見を聞きに行ったりすることもお勧めです。きちんと納得できる改善方法で改善を行いましょう。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始