公開日:2021年 8月20日
更新日:2022年 3月10日
本日はニキビ痕について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
ニキビ痕の原因はメラニンとニキビを潰してしまうことです。
炎症によってメラノサイトが刺激されメラニンが作られると、ニキビの赤みが茶色くなります。茶色くなったニキビの赤みが色素沈着するとニキビ痕が残ります。
健康な肌は一定のサイクルで肌が生まれ変わっていますが、ニキビができると肌が正常なサイクルで生まれ変わることができず、古い角質が残りメラニンが分解されて出ていかなくなってしまうため色素沈着を起こすのです。
ニキビを潰した時肌の表面が陥没してしまったり、ニキビの炎症がひどい時皮膚の真皮層が壊されてしまったりすることがあります。
健康な肌であれば一定のサイクルで生まれ変わっている肌がニキビができると肌が正常なサイクルで生まれ変わることができなくなるため肌の表面が陥没したり皮膚の真皮層が壊されてしまった後、完全に修復することができません。
そのため、クレーター状になって痕が残るのです。
ニキビ痕の症状は、肌がくすんだり茶色いシミができたりでこぼこができたりすることです。
ニキビの炎症が長引くと肌がくすんだり茶色いシミができたりします。炎症がひどくなり真皮層の組織まで壊されると、肌が均一に再生できずでこぼこができてしまうのです。
ニキビ痕の改善方法は非常にたくさんの方法があります。薬やダーマペンや水光注射、マッサージピールや美白点滴、鍼灸など非常に多くの方法があります。費用やダウンタイム、自分の肌質などを考えて選ぶと良いでしょう。
薬では、シナールやユベラ、ハイチオール、トランサミンを使って改善を行います。薬による改善は色素沈着を起こしている場合に有効で、クレーターになっているニキビ痕の場合、薬での効果はあまり期待できません。
同じく色素沈着になっている場合はマッサージピールと美白点滴もお勧めです。
クレーターになっている場合も色素沈着している場合も効果が期待できる方法は、ダーマペンと水光注射、鍼灸です。
ダーマペンとは肌に小さな穴を開けることで元々肌が持っている自然に改善する力を発揮させ肌が生まれ変わるように促す方法です。鍼灸も同じく、肌の生まれ変わりのスピードを早くすることで肌自体が再生するのです。
ニキビができたときは、肌に色素が定着しないように対策をすることが非常に大切です。色素沈着を防ぐことでニキビ痕の予防にもなります。
色素沈着は紫外線によって起こります。そのため、ニキビができた時は紫外線対策をしっかり行うことが必要です。なるべく肌に負担のかからない日焼け止めを塗ったり、UVカット効果のある帽子を使ったり日傘を使ったりすることがお勧めです。
美白効果のあるビタミンC誘導体配合の化粧水を使うことやビタミンCのサプリを摂取することもニキビ痕予防に効果があります。
・合谷
・足三里
・曲池
合谷は、自律神経を整える効果があります。自律神経が整うと、ストレスを和らげたり、眠りにつきやすくなったりすることにつながります。
ニキビ痕は、ストレスが溜まっていたり睡眠不足だったりすると肌のターンオーバーが正常に機能せず、なかなか改善につながりません。
合谷を刺激することは、自律神経を整えてくれるため、肌のターンオーバーを正常にし肌のバリア機能も改善することにつながります。そのためニキビ痕の改善にも効果が期待できるのです。
足三里は、胃経のツボです。東洋医学では、皮膚をコントロールしている気の流れは、脾経と肺経であるとされています。
そのため、肺経や脾経と表裏の関係にある大腸経と胃経のツボを刺激することでニキビなどの肌トラブルに効果的であると言われています。
足三里を刺激することで、皮膚をコントロールしている部分が活発に働くようになるため、効果が期待できるのです。
曲池は、大人ニキビに効果的であるとされているツボです。ニキビは、体の中にこもった熱によって発生するという考えがあります。
曲池は、体の中にこもった熱を取る効果があるため、大人ニキビに効果的であるとされているのです。曲池は、頭痛や肩やの痛み、腕の痛みや痺れに対しても効果的です。
合谷の場所は、手の親指と人差し指の骨が交わっている部分です。
押すときは、ゆっくり押してゆっくり離す動作を5〜6回繰り返すと良いでしょう。
足三里は、 膝の皿の下の靭帯の外側のくぼんでいる部分にあります。
押すときは、骨に向かって押し込むように少し強めの力で押すと良いでしょう。
曲池は、肘の関節部分の上側にあるツボです。探すときは、肘を曲げます。曲げた時に横シワができたシワの延長上を探しましょう。
押すときのポイントは、反対側の手で肘をつかむようにして押すことです。骨の際の部分を押しましょう。