肺気腫の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2022年 10月 3日

更新日:2022年 11月10日

本日は肺気腫について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 肺気腫とは
  • 肺気腫の原因
  • 肺気腫の症状
  • 肺気腫の改善方法
  • 肺気腫のまとめ
足のしびれ、痛み

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

 

肺気腫は、肺胞に慢性的な炎症が起き構造が壊され肺の機能が下がる

肺気腫は、肺胞に慢性的な炎症が起き、構造が破壊されて肺の機能が低下する病気です。肺気腫の主な原因はたばこの煙です。

 

肺気腫では、ほとんどの場合慢性気管支炎を合併するとされており、肺気腫の場合も慢性気管支炎の場合も呼吸機能障害があるときはCOPDと呼ばれています。

肺気腫の主な原因は、たばこの煙

肺気腫の主な原因は、たばこの煙です。大気汚染などが原因になることもあります。

 

タバコの煙や大気汚染などの原因がなくても、生まれつき肺胞の構造の破壊を防ぐα1-アンチトリプシンと呼ばれる酵素が不足していることが原因で、肺気腫を発症することもあります。

肺気腫の症状は、体を動かした時の息苦しさや咳や痰

肺気腫の症状は、体を動かした時の息苦しさや咳や痰です。心臓にも負担がかかるようになるため、症状が進むと心不全を起こすこともあります。

 

さらに、肺の中に空気が残りやすくなるため、胸がビール樽のように見えたり慢性的に血中の酸素濃度が下がりチアノーゼがみられることもあります。

 

肺気腫を発症すると、活動性が下がるため、体重や筋肉量の減少やフレイルの状態が引き起こされ、肺炎などの感染症にかかるリスクが高くなります。

これ以上悪化しないように改善に取り組む

肺気腫を改善するときの目的は、肺気腫の進行を防ぐことと症状を和らげること、合併症を防ぐことです。たばこの煙などの影響で破壊された肺胞の構造は元に戻ることはないため、これ以上悪化しないように改善に取り組むのです。

 

進行を防ぐために1番大事なことは、禁煙をすることです。さらに肺気腫は感染症を併発すると悪化することがあるため、インフルエンザなどのワクチンの接種を積極的に行い感染症に感染しないように心がけることが大事です。

 

症状を和らげるためには、気管支拡張薬を使って狭くなった気道を広げます。場合によってはステロイド吸入薬を使うこともあります。さらに、体に負担のない呼吸を行うことを目的にリハビリテーションも必要です。

発症を予防するためには、禁煙をすることが大事

肺気腫は、たばこの煙によって発症することがほとんどです。そのため、発症を予防するためには、禁煙をすることが大事です。

 

自分が喫煙していなくても、周りのたばこの煙を吸い込む受動喫煙も肺気腫のリスクになります。家族や友達が喫煙者であったり喫煙者が多い環境にいる場合は、注意しましょう。

肺気腫に効果的なツボ

天突

尺沢

孔最

天突

天突の効果は、呼吸を整えたり痰を抑えたりすることです。喉が痛い時や咳が止まらない時におすすめのツボなのです。そのため、肺気腫によって咳や痰の症状がある時に効果が期待できます。

 

天突は、気管支炎や喘息などに対しても使われます。

尺沢

尺沢は、咳を和らげる効果のあるツボです。尺沢は、咳と関係している肺の気の流れの上にあるツボであると言われているため、昔から咳に対して使われてきました。

 

呼吸器系の症状に困っている時におすすめのツボなのです。

孔最

孔最は、咳や喉の痛みに効果を発揮するツボです。風邪を引いた時などに良く使われるツボで、特に喉の痛みと熱があるにもかかわらず汗をかかないときにおすすめです。

 

肺の働きと関係する経絡の一つに太陰肺経という経路があります。孔最は肺経上にあるツボの一つのため、咳などの肺に関する症状の改善に役立つのです。

ツボの位置と押し方

天突

天突の場所は、左右の鎖骨を結んだ中央部にあるくぼんでいる部分です。

 

押す前に背中の周りを使い捨てカイロなどで温めて押す準備を行うことで、より高い効果が期待できます。押すときは、人さし指を使って軽く押します。

尺沢

尺沢は、肘を曲げたときに出来る内側のシワの上にあるツボで、シワの中央から指約2本分親指側に進んだ場所にあります。

 

押すときは、中指の腹を使って押します。鎖骨と鎖骨の間のくぼみに指をひっかけるようなイメージで下に向かって押していきます。ゆっくりと力をかけるように注意して押しましょう。

孔最

孔最は、前腕前外側の肘関節横紋と手関節掌側横紋を結ぶ線上で、真ん中より指1本分上に上がったところにあります。

 

押すときは、反対の手で肘をつかむようにして親指で押します。 軽く押したときに痛みを感じる場合は、時間をかけてゆっくりと刺激しましょう。

おすすめ記事

営業案内

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

×
休業日

月曜、年末年始

お問合せ
03-5843-6393