公開日:2022年 7月 5日
更新日:2022年 8月 7日
本日は自己免疫性筋炎について解説させていただきます。
本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
自己免疫性筋炎の原因は、筋組織に対する自己免疫反応であると考えられています。遺伝的なことが関係して起こる自己免疫反応によって発症すると言われているため、家族の中で同じ病気が見られることがあります。
病気のきっかけとなる出来事としては、ウイルス性筋炎やがんなどが考えられています。
自己免疫性筋炎を発症している人の筋細胞の中には、ピコルナウイルス様の構造があることがわかっていますが、なぜピコルナウイルス様の構造ができるのかについては今のところわかっていません。
自己免疫性筋炎の症状は、対称性の筋力低下や圧痛、筋肉の線維組織への置換などです。場合によっては、筋肉の萎縮が見られることもあります。筋肉の萎縮は、主に肢帯の近位筋にみられます。
手や足や顔面の筋肉は、他の骨格筋よりも炎症による影響が少ないです。咽頭や上部食道の筋肉、心臓の筋肉に炎症が起こると、働きに対して障害が起こることもあります。人によっては、関節や肺にも炎症が起きることもあります。
他にも、多発性関節痛やレイノー症候群、発熱や疲労、体重の減少などが現れることもあります。
自己免疫性筋炎の発症は急性の場合も潜行性の場合もあります。
自己免疫性筋炎の改善方法は、コルチコステロイドや免疫抑制薬を使うことです。特にコルチコステロイドの使用は、まず最初に行われる改善方法です。
場合によっては、高用量のコルチコステロイドで長い期間改善を行うと、疼痛のないステロイドミオパチーが重なり、筋力がさらに低下することもあります。そのため、注意が必要です。
特に、がんがある場合は、コルチコステロイドに対してより強く抵抗が現れることがあります。がんがある場合は、手術を行い、腫瘍を取り除くことで改善が見られることもあります。
自己免疫性筋炎では、炎症がおさまるまでは、適度に身体活動を制限することも必要になります。
自己免疫性筋炎には、多発性筋炎、皮膚筋炎、免疫介在性壊死性ミオパチー、封入体筋炎が含まれます。
皮膚筋炎と多発性筋炎は、筋疾患として現れる場合と抗合成酵素症候群の一部として現れる場合があります。
抗合成酵素症候群の一部として現れる場合は、関節炎や発熱、間質性肺疾患、手指橈側面の過角化、 レイノー症候群などの症状も見られます。
免疫介在性壊死性ミオパチーは、通常、病気の進むスピードが早いと言われています。ただし、筋肉以外の臓器にも障害が現れることはありません。
封入体筋炎は、高齢者に発症する病気です。多くの場合、手足の筋肉などの遠位筋に炎症が起きます。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始