公開日:2019年12月23日
更新日:2020年12月6日
本日は上腕二頭筋長頭腱炎の鍼灸効果について解説させていただきます。
上腕ニ頭筋長頭腱炎(じょうわんにとうきんちょうとうけんえん)とは、腕の骨と力こぶの上腕二頭筋の腱がぶつかって痛みだす症状です。
腕の骨、上腕二頭筋の腱がぶつかり、肩の前に痛みを感じます。
1つ目は、肩の前に痛みがでるパターンです。一番多い症状でベンチプレスを上げたときなど、動いたときのみ痛みが出るのが特徴です。
重症になると、動かさなくても痛みを感じるようになります。
このパターンは上腕二頭筋だけの問題のため、鍼灸によって早い回復が期待できます。
2つ目は、肩から力こぶ全体が痛くなるパターンです。
痛みをかんじた当初は肩の前側だったのが徐々に広がり、力こぶまで鈍痛、引きつりを感じるようになります。①の悪化したパターンです。
動いたときのみ痛みを感じやすく、スポーツを頻繁にやっている方に多いです。こちらも鍼灸は非常に有効です。
3つ目は、肩の前から手首まで痛むパターンです。
また、他の症状が併発している可能性があります。
疑われるケースはこちらです。
4つ目は上腕二頭筋の長頭炎と短頭炎がいっしょに発症した状態です。
ハードな筋力トレーニングを積極的にやっている方に多いです。
整形外科のリハビリでは対応できないケースです。
長頭炎が悪化することで短頭も固くなり、症状がでます。この状態でも、上腕二頭筋の単体の問題のため、鍼灸で比較的早期の回復が可能です。
上腕二頭筋長頭腱炎を確認する方法はヤーガソンテスト、スピードテストを行います。
☆ひとりでできる上腕ニ頭筋長頭腱炎の対処方法
まずは【冷却】です。痛い場所は、炎症が発生しているので、とにかく氷水で冷やしてください。
ストレッチすることで上腕二頭筋長頭腱が上腕骨に当たりやすくなります。
痛む場合、目安として1ヶ月から3ヶ月は安静にすることをおすすめします。
早期の回復を希望される方は、トリガーポイント鍼灸をお勧め致します。
上腕二頭筋長頭腱炎は上腕二頭筋長頭の腱が骨と擦れ合って痛みを感じます。
一番の問題は上腕二頭筋の筋スパズム(過剰緊張)が原因です。
この筋肉内に起きる、筋スパズムの芯がトリガーポイントといいます。
☆筋スパズムを産む原因
トリガーポイント鍼灸で筋スパズムの芯を取り除き、早期の回復を狙います。
ピップエレキバンを貼るのもお勧めします☆
☆まとめ
20代男性
1年前
草野球の練習中
レントゲンは骨に異常なし。上腕二頭筋長頭腱炎と判断。ロキソニンテープと野球の中止を指導される。
2015年3月から肩の痛みでお悩みだったEさん。趣味の野球をしていたところ、肩に違和感を感じ、整形外科に行きました。レントゲンにも異常がないため、上腕二頭筋長頭筋長頭炎と判断を受け、シップで様子を見ていました。
その後、肩の痛みも良くなり、野球を続けていたところ、11月にまた痛み出しました。整骨院の施術を受けたり、マッサージに通いましたが一向に収まる気配が出ませんでした。ついには安静にしてても痛みが引かなくなった。
野球、ベンチプレスの競技に多い
銀座そうぜん鍼灸院の対応・施術
カウンセリングと理学テストをしたところ、上腕二頭筋長頭腱炎で間違いありませんでした。
腕の痛みで来られる利用者は多くいます。特徴は痛み方が引かなくなってからこられるケースが非常に多いです。
上腕二頭筋長頭腱炎の原因は2つあります。
※首、腕、手首、背骨などさまざまなケースがあるため、原因を正確に見分ける必要があります。レントゲン、MRIの検査結果がすべて正しいわけではないので、難しいところです。
幸いにもEさんは筋肉による上腕の痛みだったため、2回の鍼灸で痛みは無くなりました。
「今までのやってきた施術はなんだったんだ。」
Eさんの印象的な言葉でした。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始