公開日:2023年 2月 9日
更新日:2023年 2月11日
本日は鼠径部痛症候群について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
鼠径部痛症候群の原因は、鼠径部に大きな負担がかかり繰り返し物理的なストレスがかかることで炎症が起きることです。鼠蹊部は骨盤と下肢をつないでいるため、ボールを蹴る動作などによって大きな負担がかかるのです。
そのため、サッカーやラグビー、アメリカンフットボールなどのボールを蹴る競技で発症が多く見られます。ストレスがかかる原因は、股関節の可動域制限や筋力の低下によって股関節の動きにも異常が起きるためであると考えられています。
特に、過剰に股関節内転筋と腹直筋を使ってしまうと、痛みが起きることが多いと言われています。
鼠径部痛症候群の症状は、痛みです。痛みは、ボールを蹴る動作によって骨盤と下肢をつなぐ鼠径部に負担が大きくかかることで、繰り返しストレスがかかるため、炎症が起こることによって発生します。
痛みがあるにもかかわらず、無理矢理運動を続けると、症状が慢性化することもあります。症状が慢性化すると、痛みと機能障害の悪循環に陥ってしまう可能性があるため注意が必要です。
鼠径部痛症候群の改善方法は、まず1~2週間安静にし、炎症を抑えることが大事です。その後、アイシングを行ったり薬を使ったりして痛みをコントロールできるようにします。
痛みをカントロールできるようになったら、運動に復帰した後に再発しないことやパフォーマンスの改善を目的に運動も行います。
手術を行うこともありますが、手術で改善を行うことは珍しいです。
痛みが起きるのは、過剰なストレスが鼠径部にかかることが原因です。しかし、そもそも骨盤や股関節や体全体の使い方に問題があると、鼠径部へのストレスが強くなっている可能性が考えられます。
その原因には、股関節の周りの筋の硬さや筋力の低下、体幹の不安定性などが考えられます。
そのような問題点を改善するためには、股関節の周り筋のストレッチや筋力トレーニングを行うことも大事です。
トレーニングを行うことで立位でのバランスや体の使い方の指導をし、痛みがなくなったらできるだけ早く運動ができるような状態を目指します。
・衝門
・髀関
・陽陵泉
衝門の衝は衝くことを意味しており、衝門の門は経絡がお腹に入っていく門を意味しています。衝門は、動脈の拍動を触れるところでもあります。
衝門は、足の冷えやのぼせ足のむくみ、排尿困難などに効果的なツボです。鼠径部の近くにあるため、鼠径部痛症候群にも役立つと考えられます。
髀関は、太ももの前に位置し、歩いたり股関節を曲げたりする時の太ももの痛みを和らげる効果があります。
他にも、下肢の麻痺や委縮、腰痛、股関節痛などに効果があるため、鼠径部痛症候群にも有効であると考えられます。
陽陵泉は、足の痛みや疲れなどに効果的なツボです。足の筋肉が引きつっている時や腰の痛みがある時にも有効です。
陽陵泉を日常的に刺激することがおすすめの人は、座骨神経痛のある人やスポーツで足をたくさん使っている人です。
衝門の場所は、左右の鼠径部、鼠径溝、大腿動脈拍動部の外方です。触った時に拍動を感じるため見つけやすいと言われています。
わかりにくい場合は、太腿を曲げ、太腿の付け根にできる線の中央辺りで動脈の拍動が触れるところを探した外側です。
押すときは、太腿が温かくなるまで衝門をこすることがおすすめです。
髀関の場所は、太もものつけ根のシワのいちばん端から、指幅3本分斜め下に下がった場所です。
押すときは、親指を使って押します。椅子に座って太ももをつかみ、2秒~3秒かけて押します。椅子がない場所の場合は、正座をしても良いです。
陽陵泉は、足のくるぶし側にあるツボで、膝の真横を少し下がったところに、ある腓骨小頭の前の下にあります。
スポーツなどをして足が疲れているときや足がつるときに押すことをお勧めします。お灸もおすすめのツボです。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始