公開日:2021年 8月11日
更新日:2022年 5月 1日
本日は角膜炎について解説させていただきます。
☆本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
角膜炎の原因には、病原体に感染している場合とそうでない場合があります。
病原体に感染していない非感染性角膜炎の原因は、コンタクトレンズを間違った方法で使っていることやコンタクトレンズを長い時間使っていること、ドライアイが重症化したこと、ゴミなどの異物による刺激や強い紫外線などです。
何かの病気が原因で角膜炎が起こることもあります。
病原体に感染することが原因で起きる感染性角膜炎は、ヘルペスウイルス、アデノウイルス、サイトメガロウイルスなどの細菌や真菌、アカントアメーバなどが原因で起こります。
角膜炎では様々な自覚症状が現れます。角膜炎で現れる症状は、眼の痛みや違和感、充血や流涙、まぶしさ、かすみ、視力障害などです。
角膜は知覚が敏感で視力において重要な部分です。そのため、角膜炎が起きると強い自覚症状出るのです。
角膜炎はそのまま放っておくと重症化して視力障害が残ることもあります。
角膜炎の改善方法は原因によって異なります。
非感染性角膜炎の場合は原因を取り除くことが大切です。炎症が強い場合は抗炎症点眼薬を使って改善を行います。角膜の傷がついている部分が細菌に感染することもあるため抗生物質点眼薬を合わせて使うことも多いです。
感染性角膜炎の場合、改善には薬を使います。薬は原因となる病原体に合わせて抗生物質や抗ウイルス薬、抗真菌薬などの薬を選んで使い改善を行います。
角膜炎の原因がコンタクトレンズにあることも多いです。コンタクトレンズは適切な使用方法で使うことが非常に大切です。
清潔でない手でコンタクトレンズの付け外しを行なったり使い捨てコンタクトレンズを何日も連続して使ったり、コンタクトレンズをつけたまま寝たり、水道水で洗ったりすると角膜炎が起こる危険があります。
コンタクトレンズを使っている人に起きる角膜炎で1番深刻なものにアカントアメーバ―角膜炎という角膜炎があります。アカントアメーバ―角膜炎の改善には3ヶ月以上かかることがほとんどで、場合によっては視力障害が残ることもあります。
コンタクトレンズを使っている人は必ず適切な使用方法で使いましょう。また、何か異変があった時にはすぐに外し眼科に行くことをお勧めします。
・二間
・液門
・地五会
二間というツボの名前の由来は、人さし指の関節のへこみにある大腸系の二番目のツボであることだと言われています。
二間は麦粒腫に対して効果を発揮するツボです。そのため、目の炎症である角膜炎にも効果が期待できます。
他にも、腸の病気や血便などの消化器系の症状に対しても効果的であると言われています。さらに、肩や腕の痛みや、指の痛みやしびれ、頭や顔面部の痛みや腫れ、鼻血、歯の痛み、腰の痛み、口の乾きなどにも効果を発揮します。
液門は、乱れている自律神経を正しい状態に整える効果があります。液門を刺激することで、気持ちが落ち着きリラックスできる効果があるのです。
角膜炎で現れる違和感や痛み、充血などの症状によって、イライラしたりストレスを感じることもあります。そのような場合に刺激をすることがお勧めです。
地五会は、目に現れる症状に対して効果を発揮するツボです。目の疲れや痒み、目の充血やものもらいなどによく使われます。角膜炎で現れる目の痛みや充血などの症状を和らげる効果があるのです。
他にも、頭痛や耳鳴り、腰痛、月経痛などにも効果的なツボです。
二間を探すときは、手の甲を上にして人差し指の付け根の側面のふくらみを押しながら指先に向かって進んで行ったとき、ふくらみのすぐ上にあるくぼみを探します。
お灸が効果的なツボのため、お灸が好きな人はお灸を行うことをお勧めします。押すときは、爪楊枝のとがっていない側で10回ほど押す方法がお勧めです。
液門は、薬指と小指の間の水かき部分の付け根にあります。
押すときは、ツボを押す側の手の薬指の力を抜いて少し曲げると押しやすいです。親指で左右5回ずつくらい押しましょう。力加減はいた気持ち良い程度がお勧めです。
地五会は、足にあるツボで、薬指と小指の骨の間のくぼんでいる場所にあります。
押すときは、押し回すようなイメージで思いっきり刺激をしましょう。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始